人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 "Memories in 2024 #3" 
2024年10月1日、ピレネー山脈を越えたスペインのパンプローナの街で、31日目にして巡礼を終えました。その模様は2024年10月、11月のブログでご紹介したとおりです。

パンプローナ大聖堂
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_09543574.jpg


パンプローナ城壁門
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_09542415.jpg

パンプローナからバスでサンセバスチャンに戻り、さらにフランスバスクのビアリッツから飛行機に乗りパリに移動。日本への帰国前、パリで4日間を過ごしました。パリオリンピック2024のモニュメントがまだたくさん残っていました。下はバスチーユ広場のモニュメントです。バスチーユ広場と言えば、1789年7月14日、ここからフランス革命が始まったところですね。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10091060.jpg

すぐ近くのサンマルタン運河、セーヌ川。セーヌ川の遠く下流に工事中のノートルダム寺院が見えています。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10141410.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10141461.jpg

2019年4月、ノートルダム寺院は大火災で焼け落ちてしまいましたが、フランス国民の強い意志、そして国際的な協力もあり、2024年12月からふたたび一般公開をするまでに再建されました。写真を映した10月5日の時点ではまだ再建途上だったようです。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10191993.jpg

この日のパリは快晴でエッフェル塔を目指して歩き、エッフェル塔のたもとからは遊覧船に乗船し、セーヌ川からのパリの景色を楽しみました。パリオリンピックの開会式の日は雨模様でしたが、すごい演出でしたね。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10285043.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10243704.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10243630.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10243627.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10243776.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10243752.jpg

パリは「芸術の都」、オペラ座、美術館も巡りました。

オペラ座バスチーユにて
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10314788.jpg

この日の演目はプッチーニ作曲の「蝶々夫人」でした。衣装も舞台装置も極めて簡素、そして歌い手の所作も日本の「能」を意識したと思えるゆるやかさがあり、日本文化の浸透を感じました。素晴らしい舞台でした。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10321173.jpg

続いてポンピドゥーセンターへ。カラーで見るポンピドゥーセンターは現代的であり、雨に煙るパリの街並みは白黒が良く似合っていました。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10412055.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10412012.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10420860.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10420863.jpg
近代美術を集めたポンピドゥーセンターでは、おりしも日本の漫画展が開かれていました。なんと手塚 修、白土三平らの漫画が額縁で飾られていました。会場は子供たちで賑わっていました。ここでも日本文化の浸透に触れ大変感動しました。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10451652.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10451628.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10452200.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10451692.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10451519.jpg
上映中のテレビ漫画の前は子供たちでいっぱいでした。


パリは「食の街」でもありますね。楽しみました、ワインも一緒に107.png
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10532335.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10515080.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10515055.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10515053.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10515019.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10513602.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10513271.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_10513907.jpg
日本の文化は食の面でも大いにフランスに浸透しています。"Suhi", "Tempura" はもちろんのこと、"Dashi", "Wasabi", "Yuzu" は頻繁に聞きました。そして"Wagyu" が一流レストランの最高級メニューとなっていることには驚きました。日本酒はもちろんのこと日本産ワインも大人気でした。スペイン巡礼の途次にも「日本に行きたい」「日本旅行が素晴らしかった」「今度日本に行くのが楽しみ」の声をたくさん聞き、観光、文化面で日本に興味を持っていただけることをたいへん誇らしく感じました。いっぽう残念に思ったのは旅行中、巡礼中、日本人に出会うことがたいへん少なかったことです。スペイン巡礼では数多くの韓国、中国の人々に出会いました。日本の経済状況から海外旅行者が減っているのでしょうか。違うと思います。日本がもっと貧しかった時代、多くの人たちが団体旅行で、そして多くの若者たちはバックパックを背負って海外に出ていました。その活力を失い、内向きな状況になっていることが、海外に出かける人々が減っている原因だと思うのです。


2025年2月 『思い出写真 in 2024 ③』 February 2025 \"Memories in 2024 #3\" _c0219616_11070846.jpg
スペイン巡礼の途中、出会ったこの方は、歳の候は同じ、そして二度目のスペイン巡礼。それも今度は自転車で!
出会ったのはこの方が道に迷ったから。「いやあ助かりました、英語もわからないし、携帯電話も使いこなせないので紙地図だけが頼りなんですよ‼」とのこと。こちらがびっくりしました。何もかもが便利になり、スマートフォン、GPS、クレジットカードがあれば何でもできる時代、この方のことを「チャレンジャー」「冒険家」と思いました。「何とかなりますよ!」の言葉を残されてまた自転車をこいでこの方は前に進んでいきました。この方の無事を祈ったことはもちろんですが、この方の活力を見習わなければと感じ入りました。

高橋さん、と言われていたかな。無事に帰国されたかしら101.png

# by kobayashi-skin-c | 2025-02-25 11:36 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 "Come Back to Mt Rishiri !"
利尻山にふたたび戻りました。
一昨年は私の左腓骨外果部骨折、昨年は衣子の右大腿骨頸部骨折のため、私たちは2年間利尻を訪れることができませんでした。満を持しての利尻山スキー、お互い74歳もの齢を重ね「あといく度来ることができるのか」の思いで訪れた3年ぶりの利尻でした。

札幌丘珠空港の出発ロビーに入ると、髭面の外国人とおぼしき男性が私たちに手を振っていました。近付いてきた外国人の口から「ボリスです!」、「オーーッ、ボリス!」、なんと2019年の私たちの初利尻スキーで一緒になったボリスでした。

下段右がボリスです。ちなみに上段は衣子と私、下段左・中はガイドの金村孔介さん、佐々木翔平さん。
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13072865.jpg

丘珠空港を出るときは曇り空でしたが、利尻島に着くころには快晴。真っ白な利尻山が青空に映えていました。
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13110488.jpg
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13111954.jpg
最後に来た2022年にはあの頂に立っていたのです。
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13131132.jpg

天気予報ではこのあと連日雪と雲、結局利尻山の頂上を見ることができたのは空港に降り立った時だけでした。
でも新雪が降り積もりました。
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13160236.jpg
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13192264.jpg
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13192227.jpg
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13192363.jpg

動画でもご覧ください。


感謝の利尻山の3日間でした。
2025年2月 『利尻山、ふたたび!』 February 2025 \"Come Back to Mt Rishiri !\"_c0219616_13210941.jpg
ちょうど一年前、利尻山では痛ましい雪崩事故がありました。山とはなんと美しく残酷なのでしょう。こんなにも美しく楽しい山が牙をむき人の命さえ奪ってしまう、そんな大自然に心から感謝しつつ畏敬の念を覚えざるを得ません。

また来たい!

# by kobayashi-skin-c | 2025-02-22 13:29 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 "Memories in 2024, #2"
地中海に面する「Cote d'Azur コートダジュール(紺碧海岸)」、なんと心地よい響き、憧れの地。
スペイン巡礼を前にして、イタリア、スイス、ドイツ、オーストリアの音楽祭、山を巡り、いよいよフランスへと入りました。おなじみの FLIX BUS を使ってヴェローナから6時間、ニースの街へ到着。憧れのコートダジュールの中心都市、そこは陽光であふれていました。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12173853.jpg
ニースと言えばここ Place Massena(マセナ広場)、そして Promenade des Anglais プロムナーデザングレ(イギリス人の散歩道)
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12251306.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12251383.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12252012.jpg
老若男女、裸で体いっぱいに地中海の陽光を浴びている。コートダジュールと言えばやはりこの光景ですね。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12281861.jpg
そして噴水で遊ぶ子供たち
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12284843.jpg

この光と色にあふれる地を芸術家たちも愛しました。
偉大なピカソもここで晩年を過ごした。まずは Antibes アンティーブのピカソ美術館へ。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12360534.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16342805.jpg

アンティーブのお城の中に(グリマルディ城)、ピカソはアトリエを構え多くの絵画、彫刻、陶芸作品を残しました。その多くは市に遺贈され、お城が美術館として展示しています。地中海に面したこのお城はまさにコートダジュール!
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_11005284.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_11012309.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_12360533.jpg
ピカソの代表的作品である『生きる喜び』 - La joie de vivre
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17320419.jpg


ヴァロリスにはもう一つのピカソ美術館(ヴァロリス城)があります。ヴァロリスは陶芸の町であり、この地の土が気に入ったピカソは多くの陶芸作品と絵画を残しました。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16522230.jpg

鳩が描かれたお皿、白い鳩はピカソお気に入りの画題であり「平和の使者」の象徴となっています。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16501738.jpg

城内の礼拝堂の壁一面に描かれた「戦争と平和」
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16532592.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16554496.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_16554384.jpg

コートダジュールを愛したもう一人の画家、「色彩の魔術師」と称されたマティスの美術館も訪ねました。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17171428.jpg

美術館ではマティス晩年の切り絵作品が私たちを迎えてくれます。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17161137.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17163743.jpg


この日のマティス美術館には、マティスと親交のあったミロの作品も展示されていました。私はミロの絵が大好きです。下の写真、左がジョアン・ミロ、右がアンリ・マティス
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17190574.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17320500.jpg


そしてニース訪問の最後に、近郊の村ヴァンスにある「ロザリオ礼拝堂」を訪ねました。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17381030.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17381049.jpg
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17380917.jpg
マティス自らが「生涯の傑作」と評したステンドグラス作品です。優しい光と色が礼拝堂にこぼれています。これから巡礼を始めようとする私たちの心が洗われるような、そんな優しい光と色でした。


そしてニースから、ル・ピュイの町に辿りつきます。いよいよ巡礼の始まりです。
2025年 2月『思い出写真 in 2024 ②』 February 2025 \"Memories in 2024, #2\"_c0219616_17441654.jpg
昨年10月に投稿したブログにつながります。
2024年9月 『スペイン巡礼の旅』 September 2024 "Camino de Santiago, Spain"

# by kobayashi-skin-c | 2025-02-21 17:47 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 "Memories in 2024 #1"
年が明けてもう2月というのに、まだ2024年の思い出写真が多数残っている。

サンチアゴ巡礼に先立ちイタリア、スイス、ドイツ、オーストリアを回った。旅の写真に少しお付き合いください。

イタリア・ヴェローナでは、夏の風物詩の野外オペラ「アレーナ・ディ・ヴェローナ(古代円形闘技場)」
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18135193.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18134951.jpg
壮大な舞台から、円形闘技場を埋め尽くす聴衆へと歌声が響く


2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18160651.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18163434.jpg

街角からも素敵な歌声が聞こえてきた。

ヴェローナ名物のアマローネのリゾット(Risotto all’Amarone)、そしてアマローネ🍷
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18175517.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_18175574.jpg

ヴェローナからふたたびドロミテの山へ。
昨年に引き続きTre Cime di Lavaredo(トレチーメ、ドライチンネン)、Croda da Lagoへ。二つの山小屋に泊まり、朝日、夕日に染まるドロミテの岩壁に見惚れました。

Locatelli 小屋と Tre Cime


2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19043457.jpg

そして Croda da Lago 小屋
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19073982.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19074095.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19073916.jpg

2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19081173.jpg

山小屋のたもとにはサウナ小屋
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19085174.jpg

もちろん山ビール・ワインも107.png
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19095819.jpg

そして昨年に引き続きスイスのルツェルン音楽祭へ。今をときめく若手ピアニスト、藤田真央くんを聴くことができました。演奏終了後は聴衆全員が立ち上がりスタンディングオベーション!

2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19151515.jpg
ルツェルンは美しい街、何度でも訪れたい。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19164967.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19165062.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19165070.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19165058.jpg

次に向かったのはまた昨年に引き続きザルツブルク音楽祭でしたが、スイスからオーストリアに向かう途中ドイツを横切る際には、実は昔から憧れていたロマンチック街道を訪れました。山好きと言いながら「ロマンチック」には憧れますね、

とくにあのノイシュバンシュタイン城!
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19204644.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19204677.jpg

さらにおとぎの国のようなローテンブルク Rothenburg ob der Tauberは楽しかったな
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19234336.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19234363.jpg


ドイツと言えば ”ビール!”
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19234414.jpg

ローテンブルクと言えば ”シュネーバル(雪のお菓子)”
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19234476.jpg
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19234466.jpg

そしてザルツブルク音楽祭へ。グスターボ・ドゥダメル指揮のウイーンフィル、そしてキリル・ペトレンコ指揮のベルリンフィルを聴くことができました。生涯の思い出となるでしょう。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19321809.jpg

岩山をくりぬいたコンサート会場「ザルツブルク祝祭大劇場」。
サウンドオブミュージックの最後の場面を思い出す人も多いでしょう。
2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19321724.jpg
美しいザルツブルクの街、そして名物お菓子のザルツブルガー・ノッケルン

2025年2月 『思い出写真 in 2024 ①』 February 2025 \"Memories in 2024 #1\"_c0219616_19384183.jpg
イタリア、スイス、ドイツ、オーストリアと巡り、まだまだ巡礼の途次に着けません。
このあとフランスに入るのですが、歩き始めるのはもう少し先のことのようです。
続編をお楽しみに!

# by kobayashi-skin-c | 2025-02-15 19:45 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 "A Happy New Year!"
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16464010.jpg
2024年12月28日北大農場にて

ぼやぼやしているうちに2024年が終わり2025年が始まりました。
遅ればせながらあらためて、新年あけましておめでとうございます。

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16464135.jpg
2025年1月1日、わが家からみる新年の朝日


移ろう札幌、北大の景色です。

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16514315.jpg
2024年夏、札幌の夏空(7月30日)

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16514396.jpg
2024年夏、緑の北大中央ローン(7月30日)

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16535691.jpg
2024年夏、札幌の西の空、マジックアワー(7月30日)

そして秋、北大農場、ポプラ並木
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16565526.jpg
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16565553.jpg
平成のポプラ並木、2024年11月12日


やがて初雪
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16580965.jpg
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16580955.jpg

そして冬の訪れ、一面雪に覆われた北大農場にハ-トを描いた。
ウクライナ、パレスチナに平和の祈りを込めながら、12月24日。
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_16464170.jpg

年は明けて2025年2月、はや「光の春」を感じる。
2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_17031926.jpg
中央ローン(2025年2月1日)

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_17031969.jpg
古河講堂(2月1日)

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_17032083.jpg
第二農場、モデルバーン(2月1日)

2025年2月 『あらためて、新年あけましておめでとうございます』 February 2025 \"A Happy New Year!\"_c0219616_17032048.jpg
「光の春」とは言うけれど、クラーク博士はまだ寒そう。北国の春はまだ遠いようですね。

2025年はどんな年になるのでしょうか。皆さまのご健勝を心からお祈り申し上げます。

# by kobayashi-skin-c | 2025-02-11 17:12 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)