2014年、悪天候と自らのスキー技術、体力の不足から撤退を余儀なくされた『アルプス・オートルート』に、今年再チャレンジした。天候にはおおむね恵まれ、アローラの村からツェルマットまで、スキーで歩き、登り、滑りとおすことができた。
素晴らしいガイド(ノマド宮下氏)、楽しい仲間に恵まれた思い出の山行であった。 まずはシャモニーで足慣らしから。 Grands Montes グラモンテから眺めるモンブラン4810m、右にシャモニーの町、左にはヴァレー・ブランシュ氷河、中央下にメール・ド・グラス氷河が見える。 ![]() グラモンテ、フレジェール、ブレヴァンのスキーコースを滑った。上は粉雪、下はザラメ雪。 ![]() ![]() ブレヴァンは迫力ある岩山で、シャモニーの谷の向こうに聳えるモンブランはひたすらデカイ。綺麗だ。昨夏登頂できたことが我ながら凄いと思う。エギーュ・デュ・ミディ、モンブラン・ド・タキュル、モン・モディ、そしてモンブランへと続く登山ルートが眼前に広がる。ところで、ブレヴァンの山頂付近、岩壁の端に人が? ![]() ![]() そして、 ![]() ![]() 飛び降りて、飛んだ。『ムササビ・マン(スカイ・フライイング)』。よう、やるわ。 夕方、目くるめく色を変える山のショータイムが始まった。傾いた太陽に照らされるシャモニー針峰群とモンブラン、ボソン氷河 ![]() ![]() そして、夕陽に照らされた山々は赤く燃えた。 ![]() ![]() ![]() 翌朝、仲間全員が集合し、ヴァレー・ブランシュ氷河スキーへと出発した。 ![]() ![]() 高度順応のため、展望台でのんびりと過ごした後、トンネルを抜けて氷河上まで急勾配の雪稜を慎重に下った。昨夏の稜線はもっと細く、ロープも張っていなかった。這って行き来する人もそう言えばいたな。 ![]() 雪のコンディションは必ずしも良いとは言えず、表面はガチガチ、でこぼこだった。宮下さん曰く「今までで最悪」とのことであったが、青空に聳える雪と氷の峰々に心が躍った。 ![]() ![]() ![]() ![]() 氷河は生きている(動いている)。押し寄せる氷壁・塔(セラック)は不気味だ。 ![]() ![]() ヴァレー・ブランシュの氷河スキーを堪能して宿に帰ったが、実は6人のメンバーのうち、3人のスキーが飛行機乗継のトラブルでまだ届いていない。何時着くのやらもはっきりしない。宿のオーナー神田さんご夫妻が必死の交渉を、エアフランスとやりとりするが、明日のオートルート出発は無理のようだ。難コースのオートルートをレンタルスキーでは心もとない。ガイドの宮下さんは、「明日の停滞、明後日出発、1日短縮」を決断した。 翌日、晴天の下、ふたたびブレヴァン、フレジェールのスキーコースをくまなく滑り降りた。真正面に、モンブラン、シャモニー針峰群、メール・ド・グラス氷河とその向こうのグランドジョラス、そしてドリュ、ヴェルト針峰など名だたる名峰を望みながら、スキーを堪能した。そしてテラスでの楽しい昼食も、明日への英気となった。 ![]() ![]() 山の歴史を刻むシャモニーの町。また訪れたい。 ![]() その夜9時を過ぎてから、3人のスキーが宿に届いた。 翌早朝、お世話になった神田さんご夫妻に別れを告げ、登山口のアローラ村に向かい、1日目のヴィネット小屋(3160m)を目指した。残念ながらこの日は曇り。ときおり小雪がちらつく。 ![]() 思い出のヴィネット小屋。2年前にはここで悪天候のため2日停滞。結局アローラ村へと下山した。 ![]() 翌朝、小屋の周りはガスに包まれていた。慎重に隊列を組んでヴィネット小屋を出発し、ベルトール小屋(3311m)を目指す。空にときおり青空がのぞき始めた。 ![]() ![]() ![]() レヴェーク峠3716mにさしかかる。スキーシールをはずして新雪の急斜面に向かってダイブ!ガスがときおり切れて、美しい雪と氷の峰々が姿を現す。歓喜の声が上がる。 ![]() ![]() ![]() 急斜面から緩斜面へ、そしてまた急斜面と、どこまでも滑降が続く。新雪に描くシュプールが美しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() いったい、どこまで滑り続けるのだろうか、と思うぐらい広い斜面が次々と現れる。 ![]() ![]() ![]() やっと滑降が終わりシールを貼り、そして休憩。陽射しが強い。女性陣は完全フェースマスクの強盗スタイル。 ![]() ![]() 広い!長い!息が切れる! ![]() ![]() 元・山スキー部のKata先生は、果敢に直登。 ![]() ![]() こまめに休んで、景色を楽しんで、ベルトール小屋はスカイラインに見えている。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっとのことで、ベルトール小屋が建つ稜線上に辿り着くと、小屋はさらに上の岩山に君臨していた。「どうやって小屋へ行くのだろう?」と思って、よくよく見ると、50m以上の鉄梯子が小屋まで伸びていた。「ヒエーーー!」と溜息をついていたら、衣子が「私は疲れてもうだめ、ここで荷物を降ろすからあとで取りに来て!」。どっこい私は高所恐怖症、こんな梯子を戻りなおすなんてまっぴらごめん。「自分で担いで登れ!!!」。二人の姿を、上から宮下さんがパチリ。 ![]() 必死の思いで登っていると、恐怖心なんてこれっぽちも感じない。へとへとになりながらも、小屋に辿り着いた。眼前には大氷原が広がり、その向こうにマッターホルン、ダン・デランの頂が顔をのぞかせ、さらにダン・ブランシュ、オーバー・ガーベルホルン、ツィナールロートホルンなど4000m級の名だたる峰々が連なっている。この大迫力の景観に、疲れも恐怖も吹っ飛んだ。 ![]() ![]() ベルトール小屋はそれにしても凄い所に建っている。これは雪崩を受けないために、こんな場所に建てられているのだとか。金網でできたテラスの床下は200-300mはあろうかという断崖だ。しかし、怖いなんて言ってられない。だってこのテラスの上を歩かないと、トイレに行けないのだ。 ![]() 夕陽を浴びるテラスの上で、記念撮影をしてもらった。 ![]() 明け方からビュービューという風の声。ガスがかかり雪が横殴りに吹き付ける朝を迎えてしまった。 悲しいかな、翌日の写真はこれ一枚きり。 ![]() テート・ブランシュ峠3710mへの長い登りは吹雪の中。マッターホルン北壁下を横切るころ、斜面が氷の破片だらけだと思っていたら、壁の上の氷河が崩れ始め、先行する宮下さんから『急げーーーー』の号令。あわてて転んでしまった。 アルプス・オートルートは、『また来いよ』と言ってくれたのだろうか。 楽しい仲間との山歩き、語らい。感謝、感謝の連続だった。『山は友。そして友は山にあり』。 美味しい食事とお酒の協力も素晴らしかった。 フォンデュ ![]() イェーガーティーとロスティ ![]() 山のリキュール、「Katoさん、どうしてこんなに良く知ってるの?やっぱり好きだから?」 ![]() ![]()
by kobayashi-skin-c
| 2016-04-27 07:14
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 06月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||