人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_18323983.jpg
第31回日本乾癬学会が宇都宮市において開催されました。学会会長は自治医科大学皮膚科教授、大槻マミ太郎先生です。学会のテーマは『乾癬、その深淵へ』。乾癬の原因追求、乾癬の治療開発、乾癬患者さんへの思いやり、すべてに通じるテーマです。全国から1000人をこす参加者があり、入りきれないぐらいの聴衆で溢れた会場もありました。第1回は、学会に発展する前の乾癬研究会の名で、大分県別府市の郊外にある城島高原ホテルで30年前に開催されました。講演・発表が行われたのはホテルの大広間の畳の上でした。隔世の感があります。

2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_9383663.png
学会プログラムは盛りだくさんで、5つの会場に分かれて同時進行のため、すべてを聴くことはとてもできません。

プログラムの中でもとくに目立つのが『生物学的製剤』関連のシンポジウム、セミナー、一般演題が多かったこと。この数年の傾向ですが、とくにスポンサード・セミナーのほとんどがそうでした。思い返せば、1999年、米国サンフランシスコで開催された国際会議で生物学的製剤の存在を知りました。当時は『標的療法』と呼ばれていました。乾癬発症の免疫学的メカニズムの解析が進み、当時主流の考えであったヘルパーT細胞を標的とするモノクローナル抗体が、米国で治療として使われ始めていました。「あまりに実験的過ぎて乱暴な治療法である」と当時は感じました。

乾癬発症の免疫学的メカニズムの解析は飛躍的に進み、2012年に開かれた国際会議では「TH17経路」が主役であると結論付けられました。同時に、この経路で重要な役割を演じるIL17をブロックする生物学的製剤が乾癬に大変よく効くことが報告されました。そして昨年、今年と、相次いでこれらの抗IL17治療薬がわが国でも上梓されました。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10522440.png
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10524748.png
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_1053728.png

第三世代と呼ばれる抗IL17治療薬(コセンティクス、ルミセフ、トルツ)ではPASI90改善率(全身のほとんどの乾癬が目立たなくなる)が5割の患者さんでみられるということです。

しかしながら、同時に頭をよぎるのは「薬剤費」が高すぎるということです。「オプジーボ問題」という話題をご存知ですか。京都大学の本庶先生が発見し、ノーベル賞に値するとも言われる抗がん剤「オプジーボ」。この夢のような抗がん剤が国を滅ぼすというのです。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_1072643.png


夢のようによく効く乾癬の治療薬「生物学的製剤」も同じような問題を含みます。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_1093187.png
乾癬の患者さんも、そして私たち皮膚科医も、優れた働きを持つ「生物学的製剤」の使い方を真剣に考えなければなりません。

大きな感銘を与えてくれた講演が、特別セッション『乾癬が身近にあるということ』でお二人の先生からありました。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10143321.png


現在の治療の主体となっている「免疫抑制作用を持つ治療薬(とくにステロイド)」に警鐘を鳴らす講演がありました。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10174993.png
ステロイド外用治療で起こるリバウンド現象が理論的に説明されました。大きな課題が自分に突きつけられた、そんな思いで塩原先生の講演を聴きました。

学会の最後には、今は恒例となった全国の乾癬患者友の会主催による学習懇談会がありました。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10224790.png
福島乾癬の会の相談医であり自らも乾癬を持つ佐藤守弘先生、大分乾癬の会の相談医であり、やはり乾癬を持つ佐藤俊宏先生が、「医師として、患者として」どんなふうに乾癬と関わりあってきたか、向き合ってきたかを全国から集まった100名をこす患者さん、医療関係者にお話しくださいました。「乾癬を持ってつらいと思ったことはない」(佐藤守弘先生)、「正直つらかった」(佐藤俊宏先生)と本音を語りながら、「家族への感謝」、「乾癬を持つことでしか得られなかった貴重な経験」を共通して述べられました。講演の後には聴衆の方々からの質問コーナーがありました。全国の相談医が勢ぞろいして考え、答えを出していく光景は圧巻でした。「心強い」と心の芯から思いました。

小生も、今では乾癬学会のマイナーとなってしまった「ビタミンD3外用剤」について、そして長年の課題であった「豊富温泉湯治効果」について報告を行いました。
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10533522.png
2016年9月教室『第31回日本乾癬学会の話題から』_c0219616_10535064.png

「乾癬の深淵」を垣間見ることができた学会でした。ここで学んだことをクリニックの中で、また患者会の中で皆さまと共有したいと思います。
by kobayashi-skin-c | 2016-09-28 18:32 | 「皮膚の健康教室」抄録 | Comments(0)
<< 2016年9月『乾癬学会に付随... 2016年8月 『マッターホル... >>