1993年に始まった乾癬の会の「豊富温泉湯治ツアー」が今年で25回目を迎えた。今年も多くの仲間たちが、北海道内から、そして遠く東京、埼玉、長野からも参加した。
豊富温泉ふれあいセンターは、今年8月、厚生労働省から「温泉つき健康保健施設」の認定を受けた。豊富温泉ふれあいセンターでの湯治は、税の医療費控除の対象となり、より身近なものとなった。今年の25回目の湯治ツアーでは、記念として日本温泉気候物理学会「北海道地区研修会」とコラボした学習懇談会も行われ、小生も『乾癬とアトピー性皮膚炎-その原因と治療、そして豊富温泉の湯治の役割』について講演を行った。
多くの乾癬仲間たちと集い、ともに温泉に入り、語り合う。楽しく暖かな時間を過ごすことができた。今年は天気にも恵まれ、サロベツ原野からは利尻富士を仰ぎ、宗谷岬からはサハリン(樺太)を望むことができた。
豊富温泉ふれあいセンターの湯治用の朝の浴室。大正年間、石油掘削のために掘られた井戸から噴出した温泉だけに、湯には温泉の花ならぬ「油」が浮いている。

乾癬の会学習懇談会、温泉療法医会合同の講演会


皆で訪れた稚内公園「氷雪の門」、そして日本のてっぺん「宗谷岬」

夕焼けに和む豊富温泉、ふれあいセンター
皆で語らい、楽しく暖かい時間を過ごした。

10月29日は『世界乾癬デー』。このTシャツを着てみんなで東京タワーに集まることが企画されている。"Inspire Japan"をネットでお探しあれ!