人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 "Trekking in World Heritage, Shiretoko"
知床、しれとこ、シリ・エトゥク
「秘境」、「日本のさいはて」、「手つかずの大自然」、「オホーツク」、「ひぐま」などさまざまな想いが連なり、憧れがかきたてられる。北海道大学に入学したころ、森繁久彌が歌う「知床旅情」が大ヒットしていた。ご多分に漏れず私も大きなキスリング(リュック)を背負い、いわゆるカニ族と呼ばれる出で立ちで知床へ行った。夏にもかかわらず、テントの中で震えながら寝ていたことを思い出す。

知床羅臼岳にはすでに二度登頂しているが、目指すは知床連山の縦走。昨夏、悪天候であきらめた経緯がある。今夏は、衣子の膝の怪我もあり、二泊三日ののんびり縦走を計画した。が、・・・・・・・・

今夏の北海道は異例の暑さ!知床も麓の斜里町では32℃、山の上でも25℃。暑さに苦しんだ。でもやっぱり山の上は天国だった。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11262531.jpg
二泊目の宿泊地、硫黄山第一火口テント場。雪渓の雪解け水が小川を作り、高山植物の花が咲き乱れている。この世の天国と見まごう。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11454453.jpg

ここに来るまでには縦走路特有のアップダウンの連続。ハイマツトンネルやナナカマドトンネル。途中の道迷い、水切れもあった。ときおりオホーツク海から吹き上げてくる風に癒されながら、知床の大自然を満喫した。

早朝札幌を立ち新千歳空港から女満別空港へ。レンタカーを借りて小清水町のモン・ベルショップに立ち寄りガスボンベを購入。斜里町ウトロの岩尾別登山口に11:30到着。木下小屋を11:40に出発した。


羅臼平にテントを張り、いよいよ羅臼岳を出発し縦走へと歩き始めた。三峰のコルから羅臼岳を望む。

2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11382992.jpg
三峰を越えてサシルイ岳へ。後ろに三峰、羅臼岳。
この辺りはお花畑が広がっていた。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052701.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052764.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052881.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052841.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052740.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052746.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052836.jpg

サシルイからオッカバケ岳を越え、向こうに二つ池。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12090797.jpg
畔にはエゾカンゾウがたくさん咲いていた。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12052893.jpg
さらに南岳へと向かう。このあたりの山道はハイマツトンネル、ナナカマドトンネルが続き、おまけに岩ゴロゴロでかなり体力を消耗した。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11455411.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11453876.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11455362.jpg
まだまだ道のりは遠い。稜線の左端が目指す硫黄山!

天国へと続くような草原の道もあった。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11455338.jpg
そしてこの日最後に待ち受けていたのが、知円別岳を越えた先の、顕著な火山地形。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11453367.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12151839.jpg
ザラザラの砂礫は滑りやすく、おまけに手でつかめるような木、岩もない。緊張した。そして行く手の奇妙な形の岩(ラクダ岩とよぶことにしよう)を抜ける道に迷いちょっとヒヤリ。ラクダ岩を越えると眼下に今日のキャンプ地が見えてきた。眼下に見えるのだが、分かれ道がない。GPSにも出ていない。砂礫の急斜面を下ろうとしたが、とても危なくて無理だ。「もう仕方ない、分かれ道がみつからなければ、硫黄山登山口まで下山しよう、ビバークもやむなし」と腹をくくって、わずかに残っていた雪渓のしたたり水を補給し、道を進んだ。そして硫黄山山頂が目の前に近づいたころ、ありました分岐道。そして天国のような第一火口キャンプ指定地へと辿りついた次第。朝5時半に羅臼平を出発し、15:50到着。10時間20分の行動時間でした。「地獄から天国」とはまさにこのことのよう。テントの上のほうに、あの地獄のラクダ岩が見える。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_12302684.jpg

そして3日目、最後の硫黄山山頂を踏み、遠かった道を振り返った。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11460781.jpg
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11460772.jpg
右端、うっすらと高くそびえているのが羅臼岳。念願を叶えることができ、大きな歓びが込み上げる。衣子さん、ごくろうさまでした。

帰り道、斜里町にある「天へ続く道」を訪ねた。私にとってはまさに「天国へと続く道!」。今回見ることができなかった(もう散っていた)シレトコスミレを見にまた来たいな、と思ったのは僕だけかしら。
2021年7月 『世界遺産、知床縦走』 July 2021 \"Trekking in World Heritage, Shiretoko\"_c0219616_11462842.jpg




by kobayashi-skin-c | 2021-08-06 12:45 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
<< 2021年7月 『大雪山クワン... 2021年7月 『花の楽園 -... >>