人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』 August 2021 "Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa"
古希の身体を試しているのかもしれない。
羊蹄山に始まり、大雪山白雲岳、知床連山縦走、大雪山クワンナイ沢。
北海道ならではのテント泊、避難小屋泊を続けた。
そしてこの北アルプス縦走。


8月9日、東京オリンピック2020の男子マラソンを見届け札幌を出発。フジドリームエアラインで新千歳空港から松本空港にひとっ飛び。松本市内に泊まり、翌朝上高地から入山した。おりしも台風9号が上陸したころであった。


河童橋を渡り、いざ出発。穂高の峰々は雲の中で、雨は降ったりやんだり。

この日、初日の宿は大好きな徳澤園。ご馳走を食べて、名物のソフトクリームをほおばり、雨と風の音を聞きながら夢の世界。天空の縦走に思いをはせる。

2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_09404616.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_19465954.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_19465806.jpg


翌朝、小雨模様であったが、台風のせいで木々は梢を鳴らしながら大きく揺らいでいた。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_09404736.jpg

徳沢から横尾へ、そして槍沢の左岸を登る。槍沢はごうごうと音を立てながら濁流が流れる。登山道まで水があふれているところもある。不安もあったが、引き返す選択は思いつくまでもなく登り続けた。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_09404743.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_09404713.jpg

槍沢を登り詰め、グリーンバンドのモレーンを越えたカール内からは、体がよろけるほどの強風と、音を立てて打ち付ける雨。「殺生小屋はまだ?」、「もうちょっと」、「いつ着くのよ?」、「もうちょっと」、「もうちょっと、もうちょっとって、そればかりじゃない」、「もうちょっと」、「もう絶対来ない、もう絶対山には登らない!」

槍ヶ岳山頂が近づくころ、強風と雨で命の危険すら感じた。このまま足が止まったら確実に低体温症で、死んでしまうだろうなぁ、と感じたが、衣子は口がよく動いていたので、大丈夫だろうなぁと確信しながら殺生小屋を目指した。



そして殺生小屋の夜が明けて、
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20023685.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20023649.jpg
この衣子の笑顔と、この槍の雄姿!台風一過、晴れ間がのぞく好天を得て、槍ヶ岳山頂を目指した。

2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20041582.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20041440.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20041453.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20041588.jpg
四度目の槍ヶ岳山頂。360度の大パノラマを楽しんだ。日本の最高峰は富士山だが、日本最高の山岳美は北アルプスにある。槍の山頂から来たアルプスの峰々を俯瞰する。大キレット、前穂北稜、北穂、奥穂にジャンダルム、そして西穂。歩いたんだよなぁ、あそこも、あっちも。

槍ヶ岳を越えて西鎌尾根を下る。行く手には目指す双六岳、三俣蓮華岳、笠ヶ岳が稜線の向こうにある。振り返ると槍の穂先と北鎌尾根、登山道の両脇にはお花畑とライチョウ。天空漫歩を満喫した。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20041586.jpg

コバイケイソウと槍ヶ岳、北鎌尾根
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130769.jpg

お花畑の中の空中漫歩
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130797.jpg

ハクサンフウロウ
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130712.jpg

エーデルワイス(ミネウスユキソウ)
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130746.jpg

「ゲコゲコゲコゲコ」と大きな声を出しながら、「バタバタバタ」と私たちの頭の上をかすめるようにライチョウが飛んできた。びっくりした。飛ぶライチョウを見たのは初めて!そして目の前に「ドサリ」と着地し、しばらくは私たちを案内するかのように山道の上を歩いた。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130704.jpg

双六岳と双六小屋
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20130826.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_05100401.jpg
疲労の度合いも考えて、この日は三俣蓮華まで足を伸ばすことなく、双六小屋に投宿した。素晴らしい山小屋だった。

しかし、この後から天候は一変。翌朝、双六岳の山頂は霧雨の中。さらに雨は降り続き、笠ヶ岳への中継地である鏡平小屋に入ったところ、小屋の主人から「まだ元気があるのなら下山しなさい。明日は大雨前線のためもっと雨量が増す、明後日はもっと降る!秩父沢の渡渉ができなくなると山に取り残される」と助言を受けた。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_05164933.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20213148.jpg
助言のままに下山を開始。麓の林道まで下りたところで、わさび平小屋に辿りついた。日も暮れてひと心地ついたころ、岐阜県警のパトカーが登ってきた。行方不明者が出たらしい。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20213124.jpg
その後しばらくして、その方はズボンが破れた姿で下山してきた。ひと安心。


2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20213129.jpg
一日早い下山となったが、無事が何より。アクリル板ごしに乾パーーイ!
鏡池に映る槍・穂高連峰の姿、笠ヶ岳登頂は逃してしまったけれど、「また一緒に来てあげるわよ」と力強い衣子の言葉。暴風雨の登山、大雨の中の下山、なかなかできない体験でした。

わさび平小屋から林道を下り、最後の宿泊地新穂高温泉「深山荘」。ワイルドな露天風呂を楽しみ、飛騨牛の朴葉焼きに舌鼓を打っているうちにも、雨は降り続き、翌朝の信州・飛騨の道路網はズタズタ。安房トンネルは通行止めとなり、予定していた松本空港には行けず、バスで高山市へと下ったものの、JRも高速バスもすべて運休。北海道に帰られぬ彷徨える難民となった次第。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_21124691.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20213130.jpg
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20213181.jpg

濁流の蒲田川に架かるつり橋を渡る。
2021年8月 『北アルプス、槍から笠へ』  August 2021 \"Japan Alps, From Mt Yari to Mt Kasa\"_c0219616_20522474.jpg

なんとも危険に富み、かんとも痛快で、いろんな経験を積んだ山行となりました。
また来るぞ、命許す限り。

by kobayashi-skin-c | 2021-08-19 21:13 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
<< 2021年9月 『十勝連峰縦走... 2021年7月 『大雪山クワン... >>