阿波の国(徳島県)鳴門市を出発し、長かった土佐の国(高知県)をひたすら歩き、今日からいよいよ伊予です! 連休中は、衣子が合流します。

ネットから拝借した上のお遍路地図には県名、県境が記されていませんね。失礼しました。四国の左下「観自在寺40」から上辺「三角寺65」までが伊予の国「菩提の道場」です。伊予の国も大きく長く、ここは前・中・後編に分けて報告いたします。
4月27日、22日目
峠来て 国境(くにざかい)から 宇和の海

峠越えはフランスから来たフランクさんと一緒でした。
伊予の国遍路は「菩提の道場」と称される。土佐の国はまさに「修行の道場」でした。松尾峠を越えて伊予の国に足を踏み入れると、気候も景色も匂いも悟りが近いことを知らせている、とは思い過ごしかしら。
芳しき みかんの花の 咲く峠
そして、40番札所観自在寺に迎えられました。
4月28日、23日目
南伊予、津島の町に来ています。のどかで、静かで、心が静まります。50.1㎞ある40番と41番の間、美しい宇和海を眺めながらの遍路道です。


宇和の海 みかんのかほり そして我
また来るぞ さけびし向こうに 宇和の海
そして「鯛」!


現存天守の一つ宇和島城。
現存天守とは江戸時代以前に創建され、 現在まで残っている天守 (改修含む)のことです。 全国で 12城残っており 、四国には高知城、宇和島城、松山城、丸亀城が残っています。
4月29日、24日目
霧登る 歯長峠 ただ一人
4月30日、25日目
ひらりひらり お前も遍路 アゲハチョウ
April come she will ........ (サイモンとガーファンクル)