1
2013年4月~5月の3週間、三度目のネパールを旅した。
4月17日、札幌から成田、そしてインド・デリーへ。 4月18日、デリーからカトマンドゥ。翌4月19日、カトマンドゥからポカラへ。 4月20日、ポカラからジョムソム(2743m)へ。ここで飛行機旅を終了し、トレッキング開始。砂漠のごとく荒涼とした大地をカリ・ガンダキに沿ってカグベニ(2807m)へ。 ジョムソム空港。後ろはニルギリ連峰。 ![]() カリ・ガンダキの川原を行く。前方に緑のカグベニの村。 ![]() 4月21日、カグベニから聖地ムクチナ―ト。標高3800mのムクチナ―トは不思議な所。ヒンドゥー教・仏教両者の聖地であり、多くの巡礼者がこの高地を訪れる。この日は気温が低く、ミゾレまじりの雨で、地面にはまだ雪が積もっていた。 ![]() ![]() 予定ではムクチナートに宿泊するつもりであったが、あまりに寒いのですぐに下山した。さいわいローカルバスに乗車できたが、ジョムソムまで、そしてジョムソムからラルジュンまでのジョムソム街道のバス旅行は、とんでもなく楽しかった。乗車したバスと、車内の映像(激しく揺れてピンボケ、前の座席では脚が宙に浮いている)。 ![]() ![]() 4月22日、23日、ラルジュン村の丘の上にあるナウリコット村、タサン・ビレッジ(2700m)に滞在。昨年1月以来の再訪である(2012年1月「神々が生まれ、神々が棲むところ」を参照)。電気系統が故障のため、2泊3日の間、夜は蝋燭の灯りのもと過ごした。 4月23日、晴天の朝を迎え、ダウラギリⅠ峰(8167m)を仰ぎ見ることができた。見事な朝焼けであった。 ![]() ![]() ![]() ラルジュン村からふたたびバスでタトパニ(1189m)へ。 ![]() タトパニからは山道を歩き始めた。まずはシーカ(1980m)で宿泊。 4月24日、シーカからゴレパニ(2853m)へ。 シーカの村からダウラギリⅠ峰(8167m)を望む。タサン・ビレッジから仰ぎ見た山容とずいぶん形が異なる。 ![]() 4月25日早朝、日が昇る前にプーンヒル(3198m)へ。この辺りで一番の展望台である。 アンナプルナ山群が朝日を背に美しいシルエットを描く。そしてダウラギリⅠ峰(8167m)が朝日に染まった。 ![]() ![]() あたり一面は赤いシャクナゲの花が咲き乱れ、その向こうにダウラギリⅠ峰(8167m)とトゥクチェピーク(6920m)が美しく白い稜線を見せていた。 ![]() プーンヒルから下山後、遅い朝食をとり、タダパニ(2721m)へ向かった。途中デオラリ(3103m)までの間、まさにシャクナゲ街道。白く光るヒマラヤの雪峰を背景に、山肌は真っ赤に染まっていた。 ![]() ![]() ![]() 4月26日、タダパニからチョムロン(1951m)。景色は一変し、段々畑の間を縫うように歩き、アンナプルナの山々が眼前に迫ってきた。ダウラギリの姿はもう見えない。 ![]() ![]() 左からアンナプルナ・サウス(7219m)、ヒウンチュリ(6441m)、アンナプルナⅢ(7555m)、マチャプチャレ(6993m) ![]() 4月27日、チョムロンからドバン(2580m)。この日はチョムロンから一気に350mを下り、谷底のなが~い吊橋を渡って、今度は一気に900mを登り返す。ますますアンナプルナの峰々が近付いてきた。 ![]() ![]() ![]() 4月28日、ドバンからマチャプチャレ・ベースキャンプ(3650m)。いよいよ山懐に入る。マチャプチャレの黒い壁の真下にある。マチャプチャレ(6993m)とは、現地の言葉で「魚の尻尾(fish tail)」。頂がちょうど魚の尻尾のような双耳峰となっている。神聖な山で、今も頂きを踏むことは許可されていない。 ![]() ![]() 4月29日、マチャプチャレ・ベースキャンプから、アンナプルナ・ベースキャンプ(A.B.C. 4130m)へ。いよいよ最終目的地へ。さすがに息は切れるが高山病の症状はまったく出ない。晴天の下、青い空と白い峰々を仰ぎ見ながら、足下にはサクラソウの花が咲き乱れ、気分は高揚。申し分ない山歩きを楽しむことができた。 ![]() ![]() ![]() ABCから仰ぎ見る360度のアンナプルナ連峰 ![]() 美しいマチャプチャレの夕焼けが、この日を締めくくってくれた。 ![]() ![]() 4月30日、日の出前の真っ暗な時間から、アンナプルナ南氷河を見下ろす高台に登り、夜明けを待った。下弦の月が、青白くヒウンチュリの頂きを浮かび上がらせた。やがて、山々は曙の明かりに白くはっきりと姿を現し、そしてまずアンナプルナⅠ峰が赤く照らされた。刻々と変わる大景観の移ろいに、地球の鼓動を聴く思いであった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンナプルナⅠ峰は、高さこそ8000mをわずかに超えるだけだが、今も難攻不落の山として知られ、「魔の山(killer mountain)」と呼ばれている。A.B.C.には山で亡くなった大勢の人たちのケルンが立てられていた。冥福を祈り、この山に来ることができたことに感謝しつつ、A.B.C.をあとにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日、A.B.C.からもと来た道を引き返した。この日はドバンへ。 5月1日、ドバンからチョムロンへ。5月2日、チョムロンからトルカ。5月3日、トルカからダンプス。そして5月4日ポカラへ下った。ゆっくりと振り返り、振り返り、春の空気にかすむ峰々に別れを告げた。 ![]() ![]() さて今回のトレッキング、まだこれで終わったわけではありません。5月5日、6日、7日には、ダディン県パタレ村をホームステイのため訪れました。その模様は、「皮膚の健康教室抄録 7月23日教室『ネパールの人々の暮らし』」でご覧ください。 ▲
by kobayashi-skin-c
| 2013-05-29 16:53
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
北大早春賦をお届けして1週間、春は一気に爆発しまさに「春爛漫」。キャンパスはピンク色に染まった。
北大正門を入ってすぐ右手、北海道大学本部・事務局前のクロフネツツジ ![]() 総合博物館(旧理学部)前のクロフネツツジ ![]() もう40年以上も前、北大に入学したころ、医学部本部前にあったクロフネツツジを見て「世の中にこんな美しい花があるのだ」と驚いたことを記憶している。そんなピンクの花である。 ![]() エルムの森のヒナギク ![]() エルムの森の向こうにピンクの建物(旧札幌農学校図書館・読書室) ![]() 総合博物館(旧理学部)横の枝垂れ桜 ![]() 工学部前庭のシャクナゲ ![]() ポプラ並木横の花木園のヤシオツツジ ![]() 大野池たもとに咲く・・・桜 ![]() 1週間前のポプラはまだ裸の梢であったが、一気に新緑の葉を芽吹いていた(2013年5月「北大早春賦」を参照) ![]() ピンクも良いが、やはり春の北大キャンパスは、白く気高いこの花。オオバナノエンレイソウ。 ![]() 遅れていた春が一気に爆発。もう少しするとライラックの清楚な香りが漂い始めるだろうか。 ▲
by kobayashi-skin-c
| 2013-05-29 16:18
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
『ヘルペス』、『帯状疱疹』、どっちもよく聞く皮膚病ですよね。何か、関係あるの?
関係ありそうでもあり、なさそうでもあり。実は両方ともに、ウイルスが原因の病気です。ヘルペスは一般的には『口唇ヘルペス』を意味しますが、ヘルペスは口唇(くちびる)以外にもお尻、外陰部に生じる『性器(陰部)ヘルペス』があります。おもに口唇ヘルペスは単純疱疹ウイルス1型HSV type1(ヒトヘルペスウイルス1型)、性器ヘルペスは単純疱疹ウイルス2型HSV type2(ヒトヘルペスウイルス2型)が原因となります。いっぽう帯状疱疹の原因は、水痘帯状疱疹ウイルス VZVであり、これは別名ヒトヘルペスウイルス3型とも呼ばれます。つまり、『ヘルペス』と『帯状疱疹』は兄弟分のウイルスが原因であり、治療薬もアシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルが共通して使われます。 いずれの病気も頻度は高く、悩まれる方が多いのが実情です。『ヘルペス』は繰り返し出てくることが多く、その痛み、不快さに閉口します。また帯状疱疹は一生に一度の経験であることが多いのですが、神経痛が残ってしまい、いつまでも苦しまれることがあります。 『ヘルペス』と『帯状疱疹』、その原因と治療、そして注意すべきことについてみんなで勉強いたしましょう。 参考資料として「口唇ヘルペスってどんな病気?」、「帯状疱疹と言われたら」の2冊のパンフレットを使用しました。パンフレットを監修された本田まりこ先生、新村眞人先生(口唇ヘルペス)、小澤 明先生(帯状疱疹)、発行元のグラクソ・スミスクライン社に深謝いたします。 『ヘルペス』、『帯状疱疹』の原因はウイルスです。 口唇ヘルペス(単純ヘルペスウイルス1型) 陰部ヘルペス(単純ヘルペスウイルス2型) 帯状疱疹(水痘・帯状疱疹ウイルス) 3つのウイルスは、ヒトヘルペスウイルス群(Human Herpes Virus HHV)と呼ばれ、世界中の多くの人がこれらのウイルスに感染し、一度感染するとウイルスは一生体内に潜伏し、体力・免疫力が弱った時に様々な病気を起こします。 単純ウイルス属(simplex virus) HHV-1 = 一般名単純ヘルペスウイルス1型 (HSV-1:herpes simplex virus-1) HHV-2 = 一般名単純ヘルペスウイルス2型 (HSV-2:herpes simplex virus-2) 水痘ウイルス属(varicella virus) HHV-3 = 一般名水痘・帯状疱疹ウイルス (VZV:varicella zoster virus) リンフォクリプトウイルス属(lymphocryptovirus) HHV-4 = 一般名EBウイルス(EBV:Epstein-Barr virus) サイトメガロウイルス属(cytomegalovirus) HHV-5 = 一般名サイトメガロウイルス(CMV:cytomegalovirus) ロゼオロウイルス属(Roseolovirus) HHV-6:突発性発疹を引き起こす。 HHV-7:突発性発疹を引き起こす。 Rhadinovirus属 HHV-8 = 一般名カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス (KSHV:Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus) 口唇ヘルペス 原因は単純ヘルペスウイルスです ・唇やその周囲に小さな水ぶくれができて、チクチク、ピリピリ痛がゆい。 ・単純ヘルペスウイルスが原因。 ・感染力が強く、直接の接触以外でも、タオル、食器などからも感染する。 ・親子、夫婦間で感染することが多い(愛のウイルス)。 ![]() 抗体をもっていない人が増えています ・口唇ヘルぺスは、日本人では約半数が、抗体をもっており、何らかの機会に感染している(初感染)。そのうちの半分の人に症状が繰り返し現れる(再発型)。 ・乳幼児期に初感染した場合は気付かれないか、口内炎程度ですむが、大人になって初感染した場合は症状が重い(発熱など)。 ウイルスは体内にひそんでいて何らかのきっかけで再発 ・初感染の後、ウイルスは神経節にひそみます。 ・風邪で熱が出たりした後(“風邪・熱の華”)、疲労がたまったとき、日焼けをした後、胃腸障害、けが、ストレスなどもきっかけとなります。 ・抗がん薬、副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制薬なども再発の誘因となります。 ・アトピー性皮膚炎の人では重症化しやすい(カポジー水痘様発疹症)。 ![]() 早めに治療するほうが効果的 ・再発の予感がしたら、たとえ症状が出ても早い時期に治療を始めるほうが効果的です。 ・抗ウイルス薬の内服が効果的。 ・抗ウイルス薬には、アシクロビル(ゾビラックス)、バラシクロビル(バルトレックス)、ファムシクロビル(ファムビル)。 ・抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑える働きをもちますが、ウイルスを殺す作用はありません。 人との接触に注意しましょう ・症状が出ている間は患部にウイルスの量が多く、感染源になります。相手が抗体を持っているときは何の問題もありませんが、 ・新生児、抗体を持っていないパートナー、アトピー性皮膚炎の人、高齢者、病気・薬などで免疫機能が低下している人たちとの接触には気をつけましょう。 患部に触れないように ・患部にはウイルスの量が多いため、自分自身の体にもひろげることもあります。 ・水ぶくれは触らない、破らない。 ・触った手で目に触れない、コンタクトの装着時には、唾でぬらさない。 ・とくにアトピーの人は要注意。 ・外用薬を塗った手もよく洗う。 陰部(性器)ヘルペス 原因は単純ヘルペスウイルス2型 ・性感染症 ・抗体検査で、わが国では一般妊婦等で10%前後 ・米国では、1990年代前半の調査で 12歳以上の国民の21.9% ・70年代の調査に比べると30%も増え、特に12~19歳の若年齢層では5倍に急増している。 帯状疱疹 Herpes zoster ・原因は、水痘・帯状疱疹ウイルスです。 ・たいていは子供の時に水痘に罹患し、ウイルスは一生神経節にひそみます。 ・疲労、ストレスなど免疫機能が弱まったときに、ひそんでいた神経節からウイルスが増殖し、神経痛と皮膚の水ぶくれが生じます。 ・年間50万人前後の人が帯状疱疹になります。5~7人に一人が一生の間、1回は帯状疱疹にかかります。 ![]() ![]() 帯状疱疹の治療 ・まず安静。 ・早期の抗ウイルス療法。アシクロビル(ゾビラックス内服・点滴)、バラシクロビル(バルトレックス内服)、ファムシクロビル(ファムビル内服)、ビダラビン(アラセナA点滴) ・患部の保護。抗ウイルス薬・抗生剤外用。 ・痛みの緩和。鎮痛剤、神経ブロックなど。 帯状疱疹の合併症 ・眼の合併症。三叉神経第1枝の帯状疱疹では眼にもウイルスが入る恐れ。 ・ハント症候群。耳のそばの帯状疱疹では、内耳神経、顔面神経、鼓索神経にも症状が出ることがある(難聴、めまい、顔面神経麻痺、味覚障害など) ・排尿・排便障害。お尻、陰部の帯状疱疹で生じることがある。 帯状疱疹後神経痛 ・通常は発症してから2‐4週間で皮膚の症状、痛みは消失するが、神経痛様疼痛は、治癒した後も後遺症として残ることがある。 ・末梢神経の傷跡と、脳内の痛み受容体の疼痛瘢痕が原因で、年余にわたることが多い。皮膚の症状が重症であった人、高齢者に生じやすく、早期治療が重要である。 ・薬物療法 ワクシニアウィルス接種家兎皮膚抽出液(ノイロトロピン®) 抗うつ薬 (アミトリプチリンなど) ※ 非ステロイド性抗炎症薬 (アセトアミノフェンなど) 漢方薬 (桂皮加求附湯など ※) 塩酸メキシレチン ※ プレガバリン (リリカ、一定の効果を上げている) ・局所療法 カプサイシン、アスピリン、硝酸イソソルビドなど外用 ※ 神経ブロック イオントフォレーシス ※ 低出力レーザー ※(保険適応外) 帯状疱疹の予防 ・免疫力(体力)を落とさないこと。 ・保育園・幼稚園従事者、皮膚科・小児科医は帯状疱疹にかかりにくい。 ・予防ワクチン(水痘ワクチン)、希望者のみ自費で。 ま と め 口唇ヘルペスも帯状疱疹も、たいへん頻度が高い皮膚の病気です。ともにウイルス感染症であることから、予防がもっとも重要といえますが、多くの人は乳幼児期の間に感染し、その後一生潜伏してしまうことから、根本的な予防は極めて困難です。口唇ヘルペスも帯状疱疹もその発症を防ぐには、体の抵抗力(免疫力)を落とさないことが大切です。ごくあたりまえのことですが、ストレス・過労・不摂生に気を付けることだと思います。そして、早期発見、早期治療が重要です。 帯状疱疹の予防ワクチン接種は、わが国ではまだあまり行われていません。しかしながら、帯状疱疹後神経痛のあのつらさのことを考えると、もっと普及させるべきと思います。ワクチン後進国と言われる日本の現状に対し、もっと啓発活動・行政の支援が必要と感じます。 陰部(性器)ヘルペスは性感染症です。性意識の変化とともに、日本の若者の間でも顕著に増加しています。性活動が活発化する思春期に、正しく予防することで陰部(性器)ヘルペスは防げます。一生苦しまないために。 ▲
by kobayashi-skin-c
| 2013-05-29 11:54
| 「皮膚の健康教室」抄録
|
Comments(0)
花粉症と言えばわが国では「スギ花粉症」ですが、幸い北海道には杉の木が少ないため、スギ花粉に苦しむ人はいません。しかし、世界的に見ればスギ花粉よりもシラカバ花粉に苦しむ人の方がずっと多いのです。
今の季節、北海道では「シラカバ花粉症」が猛威をふるいます。昨春はシラカバ花粉の飛散量が少なかったため、比較的軽症で終わったようですが、今年は飛散量が増すと予測されています。その予防対策、治療方針について、皮膚科ならではの切り口で解説します。じつは「シラカバ花粉症」は鼻・目だけではなく、皮膚にも症状が出るのです。 同時に、リンゴ、モモ、サクランボなどの果物アレルギーも「シラカバ花粉症」と関連します。口腔アレルギー症候群と呼ばれていますが、花粉症との関連についても一緒に勉強したいと思います。院長はネパールへ出張のため、副院長の有田医師が担当いたしました。 ▲
by kobayashi-skin-c
| 2013-05-29 11:36
| 「皮膚の健康教室」抄録
|
Comments(0)
もう5月も下旬となるというのに、やっとエゾヤマザクラが満開の時を迎えた(中央ローンに咲くエゾヤマザクラは、一昨年の秋、早すぎた初雪の重みで一度倒れてしまったが、大切に復元され見事な花を咲かせるまでに回復した)。
![]() 農学部時計塔を背景に咲くコブシ。北海道では、コブシの白い花がまず春の訪れを告げる。 ![]() ![]() エゾエンゴサク(北大キャンパスのいたるところに咲いている) ![]() 水芭蕉(大野池の畔) ![]() 田植え前の実験農場(ポプラの梢はまだ裸、水を張った田圃が残雪の手稲山を映す) ![]() ![]() 紅のエゾヤマザクラ ![]() 恵迪寮寮歌「都ぞ弥生」一番で、こう謳われた「春」。 都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊(うたげ)の筵(むしろ) 尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮ては移らふ色の 夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて 星影冴かに光れる北を 人の世の 清き国ぞとあこがれぬ 今日は、弥生どころか、皐月の下旬。こんない遅い春も珍しい。 そして今の北大では「野外のジンギスカンパーティー禁止令」。 「花の香漂ふ宴遊の筵」は遠い昔の思い出か。 ▲
by kobayashi-skin-c
| 2013-05-19 10:00
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
1 |
リンク
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||