巡礼者は、いったいどんな一日を過ごしているのでしょう? 巡礼の心得、巡礼のエピソードも交えながら綴っていきます。 まずは一日の始まり、 ![]() 最初の5日間は背負いましたが、「ル・ピュイの道」前半はアップダウンが多く、途中からは配送サービスを利用することとしました。 ![]() さて「750kmを歩こう」なんて計画、いったいどのようにして始まったのでしょう。 本格的にこのスペイン巡礼の旅を考え始めたのは、「熊野古道、中辺路」を終えてからでした。 ![]() 田辺市熊野ツーリストビューローのホームページにこんな書き込みを見つけました。 ![]() ④Camino de Santiago - Via PodiensisLe Puy to the Pyrenees on the GR65スペイン巡礼(サンチアゴ巡礼)の巡礼路にはたくさんのルートがありますが、フランス国内を出発し、ピレネー山脈を越えスペインの大地を歩くコースを選択しました。中でも美しい「ル・ピュイの道」を選び、ピレネーまでを前半(フランス部分)、ピレネーからサンチアゴまでを後半(スペイン部分)に分け、まず今年は前半の巡礼路を辿ることとしました。経験者の旅程、日程についてもブログなどに詳しく掲載されています(リンクから)。「ル・ピュイの道」750kmを30‐35日で歩くのが標準のようでした。9月1日にル・ピュイを出発(日本を出たのは8月9日、8月10日~31日の間の出来事はまた後日掲載いたします)、そして到着を10月5日に想定し、日本への帰国は10月6日のパリ・東京便を予約しました。参考とした旅程では一日10~30kmの歩行、平均で25㎞弱/日の計算でした。 「ル・ピュイの道」巡礼路は広大な自然の中、そして美しい村々を通り抜けて歩きます。 巡礼路の8割は土の村道、農道で、ところにより勾配のきつい山道も通らなければなりませんでした。2割ぐらい舗装道路はありましたが、交通量は少なく安全でした。ここが「四国お遍路」と大きく違う点で、四国では舗装道路が大半を占め、時には大型トラックの行きかう幹線道路の端を歩かなければなりませんでした。 私たちはMICHELIN(ミシュラン)が発行する緑本の簡易地図だけで歩きました。巡礼路を示すGPSも公開されているようでしたが、iPhoneとにらめっこすることは避けました。道標がしっかりしておりそれだけを目印としました。2日に1度は道標を見逃して間違った道に進むことはありましたが、大きな道迷いはありませんでした。むしろGPSを頼りに歩いていた他の巡礼者から道を聞かれたこともあったぐらいです。 ![]() 日中の大半は歩いていますが、大切かつ大変だったのが泊まるところの確保と、食事の選択でした。「ル・ピュイの道」は人気の巡礼路であり、また9月は最適シーズンなので、早くから予約することが勧められていました。しかしながら、歩き始めてみないことには体力、体調の具合が分かりません。出発地のル・ピュイ、そして3日目までの宿を控え目の歩行距離で、日本出発前に予約しておきました。あとは「出たとこ勝負!」、しかしこれは甘い考えでした。 宿は大きく3種類に分けられます。 ①公営(あるいは教会・修道院付属)のいわゆる巡礼宿 ②私営の巡礼宿。フランス語で「Gite(ジットゥ)」。日本では「民宿」、「山小屋」にあたる。 ③ホテル ①公営(あるいは教会・修道院付属)のいわゆる巡礼宿。歴史的建造物が多く、11~12世紀に建てられたものが改築を経ながらも、巡礼者のたいせつな宿として現在まで使われています。2食付きで30-40€。 ![]() Accueil du Couvent de Malet(Saint-Come-d’Oltの修道院) ![]() Accueil Abbaye de Sainte-Foy (コンクのサント・フォア修道院) ![]() ![]() モワサック市が運営するGîte l’Ancien Carmel ②私営の巡礼宿。フランス語で「Gite(ジットゥ)」。日本では「民宿」、「山小屋」にあたる。多くは2食付き、大部屋で30-40€、個室で50-60€。なかには「宿代はなし、Donation(寄付)のみ」という所もありました。 1日目の宿、MontbonnetのGîte l’Escole。15名が泊まれる宿。ご主人メフディと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の宿、RoziersのChambres d’hôtes l’Arche de Gabriel。牧場の中の素晴らしいところでした。夕食も最高においしく、昨夜の同宿者が我々を含め8名。ワインを飲みながら、日本の技術力の素晴らしさ(おもにウオッシュレット)を話題に最高に盛り上がり、顎が外れるほど笑い転げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事の途中でちょっとシモの話題。海外旅行を経験した方はよくお分かりかと思います。日本のトイレ事情がいかに素晴らしいか!裏を返せば、海外では・・・・・・。ところがこの巡礼路、そうではありませんでした。 ![]() ![]() と絶賛したのですが、この施設が置かれていたのは最初の3日間だけ。あとは「自然の中」。まあ私にはたいへん気持ち良いのですが、女性は大変です。森の中だと人が来ないのを見計らって・・・・なのですが、タイミングを間違えると・・・・・。何度か他人様の「白いおしり」を見る羽目となりました😲。 8日目、Saint-Chély-d’Aubrac村のGîte Communal Chez Fanny et Jérémy。朝食のみで25€。気さくで親切なファニーとジェレミーでした。夕食が付いていないときは村/町のレストランに行きます。この時ばかりにと美味しいものを食べたいのですが、どこに行けば?役に立ったのはGoogle Mapのクチコミでした。この夜はオーブラック牛のステーキでした。生涯一のステーキでした。肉質が和牛とはまったく異なります。肉に弾力があり、脂が少なく、噛めば噛むほど肉の味がじわっと口の中に広がります。さもありなん、オーブラック牛は自然放牧、自然の牧草だけを飼料とし(サイロ、サイレージの牧草も使いません)、牧草の中には香草も含まれており、肉の旨味を引き出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「Gite(山小屋、民宿)」のほとんどは、古い農家を利用したもので、200年~300年前に建てられた家でした。 Limogne-en-Quercyの”Gîte le Mas du Cartographe” ![]() ![]() ![]() ![]() 「ル・ピュイの道」の終着点、そして「フランス人の道」の起点であるサン・ジャン・ピエ・ド・ポーの「Gite」。下の写真、衣子はどこにいるでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ③ホテル 大部屋の生活、大勢での食事が続くと疲れてきます。大きな町ではホテルも利用しました。予約もインターネット予約サイトが使えるので簡単にできました。便利ですが少し贅沢になります。二人で一部屋が100~200€。 Saint-Alban-sur-Limagnoleの村で宿泊した"Hôtel Relais Saint-Roch"。"Relais"ですから昔のお屋敷です。古色蒼然としたたたずまいでホテルの従業員?は老夫婦お二人だけ。宿泊者も私たち二人だけ。 ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ思い出に残るFigeacの”Hôtel Mercure Figeac le Château Viguier du Roy” ワインはブルゴーニュ・ボーヌの赤 巡礼路の途中で、ほんとに罰が当たりますね。 そして一日の終わり、教会・修道院の付属宿泊施設では夜のミサが巡礼者祝福のために行われます。コンク(Conque)のAccueil Abbaye de Sainte-Foy (サント・フォア修道院)でのミサは生涯忘れえぬ思い出となりました。 80人の巡礼者が一堂に会した夕食の終わりに、修道僧から「フランス人の巡礼者?」、「ドイツ?」、「イギリス?」、・・・・・・・、「日本?」の質問にみんなが挙手します。そしてその最後、「フランス人を代表して、あなた!」、「海外からはアメリカ人のあなた、そして日本人のあなた!ミサにおいて聖書の一節を朗読してください」。なんと衣子が指名を受けたのです。むろんフランス語での指名に何が何だか訳が分からない私たちでしたが、巡礼仲間のベルギーの方が英語で教えてくれました。 ![]() そして朗読は、YouTubeでご覧ください。 キリスト教徒ではない私たち、たいへん戸惑いましたが、巡礼者であることに誇りをもって引き受けました。また衣子はカトリック系の幼稚園(小樽ロース幼稚園)の卒園生。少しは資格があったのかも知れません。聖書の日本語コピーが手渡された、とのことでした。 続いて「スペイン巡礼の旅-その③、巡礼の仲間たち」をお届けします。 #
by kobayashi-skin-c
| 2024-11-02 12:46
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
![]() フランス中南部の町ル・ピュイにある大聖堂から、スペイン西端、大西洋にほど近い聖地サンチアゴ・デ・コンポステーラに向かって歩き始めました。大聖堂は聖地に向かって建てられています。赤い屋並みがル・ピュイの町、その遠くに広がる緑の向こうの、向こうの、そのまた向こうの向こうにサンチアゴがあります。 なぜ巡礼、それもキリスト教の聖地? 昨年4月、退職を契機に四国遍路の道を歩きとおしました。そのとき驚いたことに多くの外国人お遍路さんに出会い、ともに歩いたのです。そしてその彼ら、彼女たちの口から出たのが「スペイン巡礼」です。「スペイン巡礼は素晴らしい、だから日本の巡礼路にも来た」と。 ![]() ![]() ![]() なぜ、巡礼? 私にとって、それは歩くことが「楽しい」に他ならないから。そしてそれが古から続く祈りの巡礼路ならばなおさらのことです。四国遍路では歩きとおすことにより「自らを知り 自らにおごらず 自らに挑み 自らを超える 日々人生遍路」と学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大半は牧場の間を抜けていきますが、時折森の中の小道、山道を歩きます。台地はけっして平坦ではなく、幾筋もの沢が流れており、沢への斜面に森が残され、この沢の登り・下りではけっこうな急斜面が待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 標高が高いオーブラック台地に風が吹き抜けます。気温も10℃を下まわり、これは想定外でした。 巡礼8日目、Saint-Come-d’Oltの宿泊所の修道院 ![]() 巡礼10日目、世界遺産の村、エスタン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう、巡礼21日目。Eauze (エオーズ)へ。今日、明日はバスを使って一気に200kmを進みます。エオーズ大聖堂ではおりしも結婚式。私たちも祝福の列に加わりました。そして大聖堂前の広場では秋祭り?豚が葡萄の枝で丸焼きにされていました。ここでもお祭り気分の一員に加わりました ![]() ![]() ![]()
巡礼22日目、ここはもうバスク地方。家の紋章もバスク語にバスク模様。牧場の緑は濃く、陽射しも強い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あの大怪我からまだ7ヶ月、衣子はよく歩き続けました。頑張って共に歩いてくれてありがとう。明日からはサンセバスチャンの街、映画祭を楽しみましょう! サンチアゴへの道はまだ続く。 また続編をご覧ください。 #
by kobayashi-skin-c
| 2024-10-23 07:43
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
2024年7月10日に発行された『陽だまり』乾癬の会だより 92号に掲載された記事を転載いたします。
豊富温泉の皮膚病疾患に対する治療効果の科学的検証
6月12日、岐阜大学皮膚科教授岩田浩明先生から嬉しい連絡がありました。
「こんにちは、お久しぶりです。お忙しくされている毎日かと思います。 僕は岐阜に戻り、少しずつですが生活も落ち着き研究室も動き始めたところです。 先生よりあずかりました豊富温泉の原油を用いた研究は、実験助手の田中加蓉子さんが非常に熱心にすすめてくれており、結果が増えています。 昨年は研究内容で日本健康財団の研究助成をいただき、その成果発表を先日行い優秀賞を獲得しました。貴重な機会をいただけたことを改めまして感謝申し上げます。 研究助成の成果報告書が出来上がりましたのでPDFで送らせていただきます。お時間のある時に目を通しください。ご助言などいただけますと幸いです。 謝辞に先生のお名前を入れ忘れてしまったことを心よりお詫び申し上げます。 今後、さらに結果を増やして最終的には英文投稿を考えておりますので引き続きご指導ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。 岩田浩明」
1993年の第1回乾癬の会湯治ツアーで初めて豊富温泉に出会ってからずっと、「どうして豊富温泉は乾癬に、そしてアトピー性皮膚炎に効くのだろうか」と思い続けていました。その疑問に光を当ててくれたのが「タピナロフ」という新しい乾癬治療薬の登場でした(その詳細は2022年の陽だまり85号、87号でお知らせしました。本ブログでも2022年12月記事「豊富温泉がなぜ効くか」に掲載)。「豊富温泉成分にはタピナロフと共通するものがあるに違いない」と考え、成分分析のため当時北海道大学皮膚科におられた岩田先生に豊富温泉原油をお渡ししました。まもなく先生は岐阜大学に転任されましたが、岐阜大学でも分析実験を続けられ、今回の発表にいたりました。この報告書の最後はこう締めくくられています。「本研究結果から、豊富温泉成分は炎症性皮膚病疾患においてバリア機能の回復の観点から、高い有効性が確認できた。今後、バリア機能回復の更なる詳細な機序の解明により、豊富温泉の湯治としての有効性に加えて、炎症皮膚疾患に対する新しい治療薬の開発にもつながる可能性を秘めている」と。 その報告書コピーの陽だまり掲載を岩田先生からこころよく許可いただきましたので、以下に1ページ目を掲載いたします。(記小林 仁) ![]() 左が岩田浩明先生 #
by kobayashi-skin-c
| 2024-08-06 12:56
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
久々のトレッキング。目指したのは大雪山系トムラウシ山から沼の原。ずっと歩きたいと思っていたコースですが、台風や大雨で沼の原登山口の閉鎖が続いていました。7月11日5:00am札幌の自宅を出発し新得町のトムラウシ山登山口へ。三泊四日のテント旅トレッキングです。体力にはもう自信がなくなってきているので担ぐ荷物は極力減らして、食事の大半はアルファ米、お酒もワイン1本分だけ!それでもズシリと重かった。
![]() 朝9:30、元気に登山口を出発。 午後4:15、ようやくのことトムラウシ山頂直下の南沼テント指定地に着きました。先客テントは二張。疲労困憊の私たちを見て、地元のお二人がテント設営を手伝ってくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 翌朝一番でまずは山頂へ。ガスガスでした。今回が4度目のトムラウシ山頂。眺望は1勝3敗。 雨が降ったりやんだり、二日目の宿泊地ヒサゴ沼では避難小屋に寝床を確保しようとしたのですが、避難小屋に入ると2:00pmにもかかわらず人でいっぱい。さらにここからトムラウシ山頂ピストンをする人たちの寝袋が置きっぱなし。とても快適なスペース確保は無理と判断し、小雨の中、濡れた地面にテント設営。テントの中でゆっくり休息、と思ったが暗くなるころから強い雨と風。風でテントが飛ばないか、雨で水浸しにならないか、ヒヤヒヤ。打ちつける雨音で衣子の声も聞こえないほど。その模様はYouTubeで! 翌朝三日目。ヒサゴ沼は霧の中。雨でびっしょりと濡れたテント。ザックの重さに重い心はさらに沈み込む。ところが化雲岳、五色岳を過ぎて五色ヶ原にかかるころ、陽射しが、青空が、トムラウシ山が!五色ヶ原は色とりどりのお花畑。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなエゾコザクラも微笑みかけてくれました。泥んこ道もなんのその。 そしていよいよ沼の原。あまりの美しさに、今までの悲しい道のりもすっかり明るい思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして四日目の朝、まばゆい日の出を迎えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() また来ようね ![]() ![]() #
by kobayashi-skin-c
| 2024-08-05 20:57
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 毎度お馴染み、お好み焼「電光石火」に舌鼓 広島からは鳥取県までレンタカーで足を延ばしました。一度はチャレンジしたものの強風のため登れなかった伯耆大山です。梅雨の晴れ間、絶好の好天に恵まれ無事登頂しました。私たちの百名山33座目。登山道わきのヤマアジサイがとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山後は広島に戻り義兄の家を訪ね、姉、姪たちが作る故郷の味に舌鼓。義兄の家の庭には、姉が丹精込めて育てたアジサイが咲き乱れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by kobayashi-skin-c
| 2024-08-05 14:55
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 06月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||