沢登りを始めるきっかけとなったのは、日高幌尻岳額平川コースを辿るためだった(2017年7月 『幌尻岳・七つ沼カール』 July 2017 "Mt Porosiri & Nanatsu-numa Curl")。一度覚えた沢登りは楽しく爽快で、とくにノマド時代の佑さんに連れていってもらった日高の沢でのイワナ釣りと河原でのテント泊は、一生モノの思い出として残っている(2017年8月 『鹿が落ちる、熊が吼える』 August 2017 "Falling Deer, Roaring Bear")。その沢キャンプの時、山スキー、釣りの師匠Tさんから、夢のような滑滝が続く「クワンナイ沢」のことを聞き、私の憧れとなった。
![]() まずは、天人峡にある清流橋のたもとからクワンナイ沢へと入渓。広い河原に透き通った水がとうとうと流れる。ひんやりとした感覚が心地よい。川のほとりには柱状節理の崖が続く。大雪山系は巨大な火山であり、過去の火山活動で流れた溶岩が冷え固まってこの柱状節理が形成された。 ![]() ![]() 「魚留の滝」を越えて、いよいよ滑(ナメ)滝の始まり。舗装道路のような滑らかな岩盤には分厚い苔が張り付き、ふかふかの絨毯を踏んで歩くようだ。夢見心地の遡行は1時間以上にわたって続いた。「滝の瀬十三丁」の名が付けられているとおり、約2㌔、サラサラ、キラキラと流れる滑滝の中で、私の心は子供に返ったようにはしゃいでいた。 やがて「ハングの滝」が現れ、滑滝は終了した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by kobayashi-skin-c
| 2021-08-19 09:28
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
知床、しれとこ、シリ・エトゥク
「秘境」、「日本のさいはて」、「手つかずの大自然」、「オホーツク」、「ひぐま」などさまざまな想いが連なり、憧れがかきたてられる。北海道大学に入学したころ、森繁久彌が歌う「知床旅情」が大ヒットしていた。ご多分に漏れず私も大きなキスリング(リュック)を背負い、いわゆるカニ族と呼ばれる出で立ちで知床へ行った。夏にもかかわらず、テントの中で震えながら寝ていたことを思い出す。 知床羅臼岳にはすでに二度登頂しているが、目指すは知床連山の縦走。昨夏、悪天候であきらめた経緯がある。今夏は、衣子の膝の怪我もあり、二泊三日ののんびり縦走を計画した。が、・・・・・・・・ 今夏の北海道は異例の暑さ!知床も麓の斜里町では32℃、山の上でも25℃。暑さに苦しんだ。でもやっぱり山の上は天国だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by kobayashi-skin-c
| 2021-08-06 12:45
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
一番好きな高山植物はなんだろう?
![]() 古希を迎えた今も、山への憧れは熱く続いたまま。 7月、沢登りで転倒して脛骨挫傷を負った衣子も、少し痛みが和らいできたようなので、白雲岳避難小屋に宿泊して、ゆっくりのんびり、1泊2日の花山旅に出かけた。 ![]() ここからは、たくさんのお花たちを紹介いたします。ご鑑賞ください。もう何度もブログに掲載したのですが、今年の大雪山のお花は、今まで見たことがないほど、たくさん、きれいに、咲いていました。 まずは、高山植物の女王「コマクサ」。駒草平では、見渡す限りピンクの花が点々と広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜は満天の星でした。朝日を緑岳の頂上で迎え、朝日に焼ける高根ケ原、遠くトムラウシ山を望みました。大雪山の魅力はつきません。「命尽きるまで、何度も足を運びたい」、そう思った花山旅でした。衣子さん、ご苦労様でした。
![]() ![]() #
by kobayashi-skin-c
| 2021-07-16 11:16
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
初夏の北海道の山で遊ぶ。
我家から車で30分の登山口から入山すると、そこはもう大自然。 札幌は大都市、と札幌人は自負しているが、そのすぐ傍にこの大人の遊び場! 沢に遊び、山の花に見惚れる。 まずは、琴似発寒川で沢登り。 続いて、登山口まで45分の定山渓天狗岳。男らしい山容と、花が美しい定天(じょうてん)。大好きな遊び場である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道の夏山、もう少し遊ばせてもらおう。
#
by kobayashi-skin-c
| 2021-07-08 13:09
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
夏山シーズンの到来。雪渓が残る羊蹄山へ向かった。
コロナ禍の影響で山頂避難小屋は昨年から閉じられたまま。 念のため、テントを担いで登り、山頂でビバーク。 自然現象とは分かっていても、神秘さを感じる。 もう幾度ここで神に会うことができるだろうか。
#
by kobayashi-skin-c
| 2021-07-08 11:55
| PHOTO & ESSAY
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||