人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June "Mountains in the Early Summer"
2月に衣子がスキーで大腿骨頚部骨折を負ったため、リハビリ登山は近郊の円山、三角山、藻岩山から始め、続けていましたが、順調な回復ぶりでいよいよ1000mを超える山々を目指しました。

まずは、支笏湖の 風不死岳へ。前日、厚真町のGOODGOOD牧場を訪ねたあと、仲間たちと一緒に登りました。一世代も二世代も若い仲間たちで、楽しいひとときでした。入山は支笏湖畔の楓沢から。苔の回廊を抜けて岩山をよじ登って登頂。そして北尾根を下山しました。いつものコースですが変化に富み大好きな山です。雲の切れ間から支笏湖を望むことができました。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09423100.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09431481.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09431440.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09431535.jpg

ここで厚真町のGOODGOOD牧場を少しご紹介。
北海道の厚真町をご存知の方は少ないかと思います。あの2018年の北海道胆振東部地震の震源地と言えば分かりやすいかもしれませんね。その厚真町には広大な山林が広がっていますが、バブルの時代にとん挫したリゾート開発(ゴルフ場)、そして大地震で崩壊した山々が残されていました。その二つの負の遺産を、プラスに変換しようと2020年4月から始まったのが畜産ベンチャーGOODGOOD牧場です。現在は約200頭の羊だけですが、来年2025年に一部の牧草地から牛の放牧を始め、宿泊施設、レストランをプレオープンするとのことです。ただしこの牧場のグランドオープンはなんと百年後の2125年!目指すのは牧草だけで育て、いっさいの穀物飼料に頼らない牧草和牛で、この牧場内での完全自己完結型牧畜なのだそうです。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05044938.jpg
北海道はでっかいどー、を実感できる景観ですが、なんと新千歳空港からはたった30分の距離!

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05045195.jpg
200ヘクタールもあるという広大な敷地内に今いるのは鹿ばかり!
決して飼っているわけではなく、鹿が勝手に牧場内に入り込んで育養中の牧草を美味しく食んでいるという姿です。こうした30‐40頭の群れが6群も生息しているとのこと。牛、羊の放牧が始まる際には、鹿の群れは一部の牧草地に囲い込んで牧鹿を行い、おいしいシカ肉の安定的供給も目指しています。

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05045029.jpg
羊の放牧はすでに始まっており、畜舎内には春に生れたばかりの子羊が。
サウスダウン種とサフォーク種で主に肉用となります。この可愛い子羊たちが・・・・・。でも素晴らしく美味しいのですね。命をいただくありがたさをいつも心に、「いただきます」。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05045020.jpg


仲間たちと一緒にトラックの荷台に乗って「サファリツアー」。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05045108.jpg

リゾート開発でとん挫したゴルフ場クラブハウスの遺構も、羊、馬(カウボーイ用)の牧舎に活用される。この日は夕日に照らされ幻想的な光景でした。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05045187.jpg

後日開催された牧場内でのBBQ。あの子羊のあばら肉、「いただきます!」
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05404433.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05404508.jpg


GOODGOOD代表の野々宮秀樹さん。サステナブルな牧畜で美味しいお肉を提供する!集まるのは、金融資本主義者ではなく「文化資本主義者」!の夢を語る。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05404565.jpg

続いて年に1‐2回は登る空沼岳。50年以上通っています。この日は快晴。札幌の街、支笏湖、羊蹄山まで見晴らせました。新緑が映える万計沼、真簾沼の美しいこと!
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09384862.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09515851.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09515852.jpg

そして定山渓天狗岳へ。低山ながら岩がゴツゴツしたいかつい山で、登り甲斐があり、そして何より高山植物がきれいなのです。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09551448.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05534113.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05534038.jpg
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_09543617.jpg
山頂は私たち二人だけでした。この写真は自撮りではなく、交互に撮影し、二枚の写真を貼り合わせました。恐るべし、iPhone !

定山渓天狗岳は花の山107.png
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05572791.jpg
タチカメバソウ(立亀葉草)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580857.jpg
マイヅルソウ(舞鶴草)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580869.jpg
ミヤマキンバイ(深山金梅)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580834.jpg
シコタンソウ(色丹草)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580856.jpg
ミヤマオダマキ(深山苧環)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580827.jpg
エゾハナシノブ(蝦夷花忍)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580800.jpg
エゾグンナイフウロ(蝦夷郡内風露)

2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05580754.jpg
ニリンソウ(二輪草)


2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_05592335.jpg
そして、アツモリソウ(敦盛草)


毎年登る定山渓天狗岳(ジョウテン)で、いつも拝むのはヒグマが爪痕を残したこのトドマツの樹。山の神の畏れを忘れないよう祈ります。
2024年5月・6月 『初夏の北海道の山』 May & June \"Mountains in the Early Summer\"_c0219616_10171648.jpg
本格的な夏山の前にリハビリ登山を続けていますが、少し札幌を離れた山にも挑んでみましょう。次回は函館、琵琶湖、広島の山々へ。

# by kobayashi-skin-c | 2024-07-20 10:20 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 "Spring ~ Summer of Sapporo"
札幌の5月、6月、五感で春、そして初夏を感じます。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06324173.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06344778.jpg
5月14日 モエレ沼公園にて


藻岩山を歩くと可愛らしい山野草
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06401682.jpg
しずかちゃんに、すみれちゃんに、あおいちゃん、それにきぬこちゃん

2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06401651.jpg
純白のニリンソウ、サンカヨウ


森の中はエゾエンゴサク、キアマナの絨毯。谷川にはエゾノリュウキンカ。花を摘むと素敵なサラダに。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06444205.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06502669.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06465035.jpg


北海道大学のキャンパスも花々の競演です。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06543786.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06543613.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06543602.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06532320.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06532448.jpg
この歳になってもワクワク、ルンルン気分になりますよね。


今年はオシドリの数も例年以上でした。


この季節、日も長くなり、夕焼けが見事です。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06581027.jpg

5月、大規模太陽フレアの発生により日本各地でもオーロラが観測されました。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_06584800.jpg
札幌の空に現れたオーロラ???


私たちの楽しみは街から山へ、夏山の季節の到来です。まずは近郊の塩谷丸山へ。低山ながら絶景と、下山後の美味しいパンオショコラが待っています。
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_07075070.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_07070676.jpg
2024年5月6月 『札幌の春~初夏』 May, June 2024 \"Spring ~ Summer of Sapporo\"_c0219616_07070624.jpg
初夏の山々へのご案内は次回といたしましょう。



# by kobayashi-skin-c | 2024-07-19 07:09 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 "Spring in Full Blossoms"
北海道の春はまさに爆発。色とりどりの花が咲き競います。
まずは前回の投稿に続き、桜から。

北海道大学の桜はまず北大生協前のエゾヤマザクラから始まります。すぐわきのレンギョウの黄色い花との対比が大好きです。
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_11503282.jpg

キャンパス内で一番好きなエゾヤマザクラ(古河講堂前)
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_12482529.jpg
エゾヤマザクラは個体差が大きく、開花時期、色が様々です。
一般には濃いピンクの色のものが多いのですが、この恵迪寮前のエゾヤマザクラのように白いものもあります。また本州のヤマザクラは花の前に葉が出ますが、エゾヤマザクラは花が先に咲きます。なのでソメイヨシノとの鑑別がなかなか困難です。
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_12515833.jpg
札幌市では円山公園、北海道神宮が花見の名所で、ほどほど混みますが本州の桜名所の比ではありません。この日もこんなきれいな桜の下(真駒内公園、「ま混まない」公園と読みます)、私たちだけで春の宴を広げました。
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_12584420.jpg

エゾヤマザクラもソメイヨシノ以上に絢爛豪華です。
(札幌市資料館、旧札幌控訴院庁舎)
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_11532785.jpg

北大キャンパス内の枝垂桜
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15120271.jpg
枝垂桜の次に八重桜が咲き、桜が終わります。下の動画は5月7日に撮影したものです。

2024.05.07 八重桜のトンネル(北海道大学医学部図書館前)https://youtube.com/shorts/TtjLzw7GPJ



カタクリの花(真駒内公園)
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_12584459.jpg


北海道大学キャンパスに咲くユキゲユリ(雪解百合)
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15085498.jpg


動物たちの動きも活発になりました。
春を告げるオシドリ
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15263104.jpg

キタキツネ、久しぶりです。
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15262047.jpg

北大農場では乳牛、羊が元気に草を食む
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15281572.jpg
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_15285250.jpg

オオバナノエンレイソウに今年も会うことができました(北大恵迪の森)。
純白の高貴なこの花が大好きです。


桜が終わると、札幌の街の主役はライラックへと代わります。もう初夏です。
投稿が遅れている間に、ライラックが満開の時を迎え、うっとりとするような芳香を漂わせています。今日からライラック祭。
2024年4月 『春らんまん 🌸』 April 2024 \"Spring in Full Blossoms\"_c0219616_13150742.jpg



# by kobayashi-skin-c | 2024-05-17 13:18 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 "Skiing in Mt Yotei"
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_15351357.jpg

4月10日、晴天を見計らって羊蹄山を登り滑り降りました。衣子の怪我のため、最初は一人で登るつもりでいましたが、心配した次男が付き合ってくれました。ありがとう。

6:00am 札幌を出発し、7:45真狩登山口に到着。駐車場には先着車なし。
    駐車スペースまで雪が残っている。
7:53am 私はスキーにシールを貼り、次男はボードを担いで、さあ出発。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_15425734.jpg

9:45am 1000㍍テラスに到着。B沢には雪崩デブリが広範囲に広がり、2㍍を超える雪塊が下部まで転げ落ちていた。今朝はしっかり冷え込んでいるので「大丈夫!」と思う。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_15425768.jpg
B沢とC沢の間の尾根地形にルートをとったが、雪がかなりカチカチとなってきたので、私はシートラして(スキーをザックに取付けて担ぐ)、スキーブーツにアイゼンを装着して登ることとした。次男はスノーシューでしっかり硬い雪を掴んでいる。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_15570036.jpg
次男の方が圧倒的に早い。「オヤジ、大丈夫か?」と何度も気遣われる。ありがたい。

0:50pm 外輪山に到着、「やったー!」。外輪山にも火口の中にも誰もいない。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16032951.jpg
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16032874.jpg
雪が固いので、父釜(山頂火口)の底まで安全に滑り下りる場所を選んだ。

さあドロップイン!アドレナリン大爆発。動画は下記の "youtube" をタップしてご覧ください。


2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16050265.jpg


そして父釜の底から紺碧の空を見上げ、至福の時に浸った。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16130698.jpg
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16130706.jpg

父釜の底から360度の絶景107.png 

動画は下記の "youtube" をタップしてご覧ください。



1:50pm お釜の底から外輪山に向かって登り返し。今日最後の登りだ。ここでも次男が先行。オヤジはトボトボ、ゼイゼイ。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16163266.jpg
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16163269.jpg
2:15pm 外輪山に登り返し「一気に麓まで滑り降りた」と言えばかっこいいが、ヘトヘトになりながら麓の駐車場まで滑り降りた。
2024年4月 『羊蹄山を滑る』 April 2024 \"Skiing in Mt Yotei\"_c0219616_16225328.jpg

動画は下記の "youtube" をタップしてご覧ください。


登りながら「羊蹄山の頂上から滑るのはもうこれが最後かな」、と思わされるほど次男との体力差を痛感したのですが、でも滑り降りてきて下山したのは、3:10pm。往復7時間ちょいだ。たしか、1回目の雪の羊蹄山は往復13時間を要した。天候と雪のコンディションを選べば、まだまだ大丈夫かな101.png

山に、天気に、そして息子に、感謝の一日でした。



# by kobayashi-skin-c | 2024-05-07 16:44 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 "From the Winter to the Spring"
3月はまだまだ寒く、思わずパウダースノーを楽しむことができた日もあり、北海道大学のキャンパスは雪に覆われていました。3月31日には、仁は73歳の誕生日を迎え、衣子はこの日最後の診療日を迎えました。
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11212581.jpg
1976年から48年間、医師として母として、そして人としてご苦労さまでした。


この夜はフランス料理店「mondo」に家族全員が集まりました。
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11212636.jpg

3月初旬の雪景色(北海道大学)
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11273942.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11274021.jpg


3月5日「かまくら」の中で熱燗を一杯110.png
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11274079.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11274035.jpg

3月5日のパウダースノー!
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11314298.jpg

3月24日の北海道大学雪景色
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11343344.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11340538.jpg


そして怪我の衣子をおいて、私はまた一人スキー(ルスツスキー場)

羊蹄山を望みながら
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11340536.jpg

洞爺湖に向かってダイブ
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11340535.jpg




ところが4月に入るや否や、
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11371687.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11371630.jpg

そして4月8日には「積雪ゼロ」を札幌管区気象台が発表。
北大構内にはまだたっぷりと雪は残っていましたが、..............
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11371696.jpg

衣子の右大腿骨頚部骨折も順調に回復し、リハビリハイキングを続けました。
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11413515.jpg


山にも里にも、花が一斉に咲き始めました。まず先陣を切って「北こぶし」
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11450359.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11450319.jpg


そして、福寿草、水芭蕉、エゾエンゴサク、キバナノアマナ、.......
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11484821.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11503212.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11513452.jpg
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11513431.jpg


そして待望の桜、下は北大の一番桜(エゾヤマザクラ)
2024年3月~4月『冬から春へ』 March-April, 2024 \"From the Winter to the Spring\"_c0219616_11503282.jpg

まだまだ春の花々、そして動物がつぎつぎに現れ、目を和ませてくれます。
もう少し、北海道の春にお付き合いください。

# by kobayashi-skin-c | 2024-05-07 12:05 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)