人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年11月22日教室 冬のスキンケア、とくに注意は乾燥肌:砂漠皮膚にならないために
皮膚にとって最大の敵は「乾燥」
そもそも生物は海(水の中)で誕生しました。私たち人間も、
お母さんのおなかの中では、「羊水」と呼ばれる水の中で発生・
発育を遂げ、「おぎゃあ」のひと声とともに空気を肺に吸い込み、
乾燥した空気の中で生きることを始めます。乾燥した空気の中で
生きることができるよう、この「おぎゃあ」の瞬間から皮膚も
変容します。かたくとも潤いのある角質の形成、汗・皮脂の分泌
などです。しかしながら、年齢とともにこの能力は減弱し、
乾燥肌が顕著となり、皮膚のかゆみ・湿疹などのトラブルを起こ
したり、皮膚の老化を早めます。あるいは過度の清潔志向から、
若者の間でも乾燥肌による皮膚のトラブルが頻発するようになって
きました。とくにアトピーの悪化です。健康教室では、乾燥肌
予防について、実際の保湿剤の使い方も交えながら、みんなで
考えたいと思います。

乾燥肌のトラブル
①皮脂欠乏症(乾皮症)
皮膚の表面の皮脂膜、天然保湿成分が減少し、皮膚バリアが不完全と
なり、皮膚の水分量が減少し、乾燥肌となります。中高年者のすね、
腰、肩などによくみられます。女性は40代、男性は50代から
始まります。
②皮脂欠乏性湿疹(乾燥性皮膚炎)
乾燥肌が続くとかゆみが生じ、夜間など引っ掻くようになります。
とくに空気が乾燥し始める秋から冬に症状が悪化します。
特徴は、皮膚の表面が砂漠のようにひび割れます。引っかき傷からは、
ジクジクとしたリンパ液がもれ出し、貨幣状湿疹と呼ばれる状態と
なります。
2011年11月22日教室 冬のスキンケア、とくに注意は乾燥肌:砂漠皮膚にならないために_c0219616_1941267.jpg

2011年11月22日教室 冬のスキンケア、とくに注意は乾燥肌:砂漠皮膚にならないために_c0219616_1945039.jpg

③アトピー性皮膚炎の悪化
アトピーは最近では皮膚バリア疾患とも呼ばれ、体質的に乾燥を起こし
やすい肌質を持っているため、秋から冬、春にかけてかゆみが悪化します。
④乾癬の悪化
乾癬の患者さんの多くは、冬に乾癬が悪くなることを経験しています。
夏に比べ日光浴ができないことも大きな要因ですが、乾燥による皮膚
バリアの破損がケブネル現象を起こしやすくさせていると考えられます。
すねの乾癬が頑固なのも、乾燥しやすい場所だからです。
また冬に多いのど風邪も乾癬の悪化につながります。

日常生活で気を付けること
①湿度を保つ。理想的には60%。
②ごしごし洗わない。ナイロンタオル、垢すりタオルは絶対だめ。
③石鹸を使い過ぎない。ボディーソープの方が乾燥肌を起こしやすい。
 冬の期間は1週間に1、2回の石鹸洗いで十分!タオルではなく
 手のひらで。
④バランスの良い栄養を。天然保湿成分はタンパク質。
⑤十分で快適な睡眠を。
⑥下着は綿が最適。汗をつなぎとめてくれます。
⑦暖房器具の使い方に注意。温風を直接当てない、ストーブに近づき
 過ぎない、暖房、電気毛布は寝る前にはスイッチを切る、など

おもな保湿剤とその薬理作用
①水分吸着保湿作用
 ヒルドイド、ビーソフテンなど
②水分吸着保湿作用+角質融解作用
 尿素製剤(ウレパール、パスタロン、ケラチナミンなど)
③表皮の新陳代謝改善
 ビタミン含有軟膏(ザーネ、ユベラなど)
④被膜形成により水分の蒸発を防ぐ作用
 ワセリンなど古典的外用剤
# by kobayashi-skin-c | 2011-11-23 19:06 | 「皮膚の健康教室」抄録 | Comments(0)
2011年10月25日教室『子供の皮膚のトラブル、そしてスキンケア、アトピーを中心に』
お子さんの皮膚のトラブルとしてもっとも多いのは、やはり湿疹、あせも。なかでもアトピーがお母さんを(お父さんも)悩ませます。いったい、なぜうちの子が?何が悪いの?食べ物?ダニ・ほこり?ストレス?明確な解答はだれも持っていませんが、みんなで考えてみましょう、お子さんのスキンケアを、心と体のケアを。

子供の皮膚の特徴
1.生命維持に不可欠な皮膚は、母胎内環境から外気環境に変わると同時に劇的な変化を遂げ、急速に皮膚バリア機能を成熟させる。
2.小児の皮膚も基本構造をすべて備える。
3.皮膚・皮下脂肪の厚さは大人に比べ薄く、細胞の水分含量が多い。
4.皮膚附属器(毛、爪、脂腺、汗腺)は未熟だが、単位面積あたりの個数が大人より多く、機能は十分にある。

子供の皮膚で気をつけなくてはならないこと
①皮膚の役割で一番大切な「体内を守るバリア機能」を十分に備えていることから、むやみに清潔保持のための消毒、清拭などを行わない。
②皮膚が薄く、水分含量が多いので、皮膚からの薬の吸収度が大人よりも大きい。外用剤(塗り薬)は大人よりも弱めにする。
③小児期の皮膚幹細胞の発生・発育過程はまだよく分かっていないが、幹細胞の遺伝子に傷がつくと、将来的な皮膚がんの発生が懸念されるので、DNA損傷をきたすような過度の日光浴、やけどには気をつける。

小児の皮膚のトラブル
神奈川県立小児医療センター皮膚科(馬場直子先生)の
報告(1994年)では、
1.湿疹・皮膚炎(アトピー性皮膚炎など)
2.母斑・血管腫(ほくろ、赤あざ、黒あざなど)
3.感染症 ①ウイルス性感染症(イボ、ミズイボ、はしか、風疹、手足口病、リンゴ病など)②細菌感染症(とびひ、おでき、SSSSなど)③真菌感染症(カンジダ症、みずむしなど)④虫による感染症(アタマジラミ、疥癬など)
4.良性腫瘍(毛母腫など)
5.薬疹・中毒疹
6.毛髪異常(円形脱毛症など)
7.蕁麻疹
8.そのほか、やけど、爪の異常、形成異常(副乳、副耳など)、魚鱗癬など角化異常症

小林皮膚科クリニックでの集計はありませんが、やはり圧倒的に多くの湿疹・皮膚炎(アトピー)のお子さんが受診されています。

アトピー性皮膚炎
<原 因>
 アトピーの原因はまだピンポイントには分かっていません。かつてはアレルギー一本槍に考えられていましたが、最近の研究では、肌質的に(生れつき)皮膚のバリア機能が弱い(乾燥肌を起こしやすい)ことが、アレルギーよりもさらに根っこの原因であることが明らかにされました。その詳しい内容は、2010年6月22日皮膚の健康教室『アトピー性皮膚炎の原因と治療』の抄録を参考にしてください。

<スキンケア>
 アトピー性皮膚炎のお子様を持たれるお母さんに、一番して欲しくないこと。それは「清潔が一番」と、毎日お風呂に入れさせたり、肌をごしごし洗ったりすることです。
 北海道のアトピー性皮膚炎の患者さんでは、夏よりも冬に悪化する人のほうが多く見られます。これはもちろん冬の空気のほうが、とくに室内では乾燥しているからです。毎日の入浴、石鹸による清拭は皮膚をますます乾燥させて、かゆみに拍車をかけ、皮膚を悪化させます。
 「保湿剤の使用はアトピー性皮膚炎のスキンケアに有用である」ことが医学的調査から明らかにされており、日本皮膚科学会のアトピーガイドラインでも治療の重要な項目と位置付けられています。ただし湿疹が重症な時は、保湿剤の使用がかえってかゆみを引き起こしたり、かぶれの原因になったりしますので、皮膚炎をきちんとコントロールしたうえで保湿剤を塗ることが大切です。とくに尿素が入った保湿剤は刺激を起こしやすく、皮膚バリアを壊してしまう作用を持ちますので、注意が必要です。

<治 療>
【根拠が高い治療】
1.ステロイド剤外用
2.免疫抑制剤外用
3.ステロイド内服
4.免疫抑制剤内服
5.スキンケア
6.紫外線治療

【根拠が少ない治療】
•抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤内服
•脱感作療法
•抗ダニ対策
•漢 方 薬
•非ステロイド・抗炎症薬外用
•心理療法
•消毒・抗菌治療
これはEBM(evidence based medicine 根拠に基づいた医療)の観点からみた治療の選択手段です。スタンダードな方法であり、小林皮膚科クリニックでも1~6の治療手段を用いています。しかしながら、大多数の患者さんにそうであっても、個々の患者さんではこれらが合わない場合もあります。その人その人に、そしてその時その時に合った治療方法を選ばなくてはなりません。

<医師によって言うことが違う?>
 ステロイド外用剤の使い方、食べ物アレルギーの気を付け方などで、ずいぶんと医師の説明に違いがあり、混乱された患者さん、お母さんがおられると思います。日本アレルギー学会、日本皮膚科学会のアトピーガイドライン策定後から、そうした混乱は減ったように思いますが、今でも小児科の先生と皮膚科の先生で多少温度差があるように感じます。

【小児科医vs皮膚科医の温度差】
1.小児科ではステロイド外用剤はマイルドなものを選ぶことが多く、NSAID外用薬も頻繁に使われる。
→ 私たち皮膚科医の考えた方
①NSAID外用薬はかぶれを起す(ブフェキサマック軟膏は発売中止)。
②NSAIDはTh1サイトカインを選択的に抑制し、
 逆にTh2(アトピー型のアレルギー反応)をたかめる。
③マイルドなステロイド外用治療は炎症を慢性化する。
④濃度を希釈しても副作用が減るわけではない。

2.小児科ではプロトピック軟膏を敬遠する傾向がある。
→ 私たち皮膚科医の考えた方
①プロトピック軟膏は免疫抑制からリンパ腫を懸念されたが、動物実験とじっさいの臨床は異なる。
②プロトピック軟膏は使用当初刺激症状があるが、初回処方時にきちんと説明すると、乗越えられる。
③プロトピック軟膏は眼への影響がないのでまぶたにも最適である。
④バリア機能が回復すると、プロトピック軟膏は経皮吸収されないので、より副作用を起しにくい。

3.小児科では、食物アレルギーを原因として重視する傾向があり、過度の食物制限がときにみられる。
→ 私たち皮膚科医の考えた方
①食物アレルギーは確かに存在する疾患であるが、アトピー性皮膚炎とは別疾患である。
②食物アレルギーはアナフィラキシー型がほとんどで、湿疹型への関与は少ない。
④行き過ぎた除去食はこどもにとって有害である。

以上、お子さんの皮膚のトラブル、スキンケアについて、アトピー性皮膚炎を中心に勉強しました。
# by kobayashi-skin-c | 2011-10-30 17:57 | 「皮膚の健康教室」抄録 | Comments(0)
2011年10月25日(火)教室 『子供の皮膚のトラブル、そしてスキンケア、アトピーを中心に』
子供の皮膚の特徴
1.生命維持に不可欠な皮膚は、母胎内環境から外気環境に変わると同時に劇的な変化を遂げ、急速に皮膚バリア機能を成熟させる。
2.小児の皮膚も基本構造をすべて備える。
3.皮膚・皮下脂肪の厚さは大人に比べ薄く、細胞の水分含量が多い。
4.皮膚附属器(毛、爪、脂腺、汗腺)は未熟だが、単位面積あたりの個数が大人より多く、機能は十分にある。

子供の皮膚で気をつけなくてはならないこと
①皮膚の役割で一番大切な「体内を守るバリア機能」を十分に備えていることから、むやみに清潔保持のための消毒、清拭などを行わない。
②皮膚が薄く、水分含量が多いので、皮膚からの薬の吸収度が大人よりも大きい。外用剤(塗り薬)は大人よりも弱めにする。
③小児期の皮膚幹細胞の発生・発育過程はまだよく分かっていないが、幹細胞の遺伝子に傷がつくと、将来的な皮膚がんの発生が懸念されるので、DNA損傷をきたすような過度の日光浴、やけどには気をつける。

小児の皮膚のトラブル
 神奈川県立小児医療センター皮膚科(馬場直子先生)の報告(1994年)
 では、以下の順となっています。
1.湿疹・皮膚炎(アトピー性皮膚炎など)
2.母斑・血管腫(ほくろ、赤あざ、黒あざなど)
3.感染症 ①ウイルス性感染症(イボ、ミズイボ、はしか、風疹、手足口病、リンゴ病など)②細菌感染症(とびひ、おでき、SSSSなど)③真菌感染症(カンジダ症、みずむしなど)④虫による感染症(アタマジラミ、疥癬など)
4.良性腫瘍(毛母腫など)
5.薬疹・中毒疹
6.毛髪異常(円形脱毛症など)
7.蕁麻疹
8.そのほか、やけど、爪の異常、形成異常(副乳、副耳など)、魚鱗癬など
  角化異常症

小林皮膚科クリニックでの集計はありませんが、やはり圧倒的に多くの
湿疹・皮膚炎(アトピー)のお子さんが受診されています。

アトピー性皮膚炎
<原 因>
 アトピーの原因はまだピンポイントには分かっていません。かつてはアレルギー一本槍に考えられていましたが、最近の研究では、肌質的に(生れつき)皮膚のバリア機能が弱い(乾燥肌を起こしやすい)ことが、アレルギーよりもさらに根っこの原因であることが明らかにされました。その詳しい内容は、2010年6月22日皮膚の健康教室『アトピー性皮膚炎の原因と治療』の抄録を参考にしてください。

<スキンケア>
 アトピー性皮膚炎のお子様を持たれるお母さんに、一番して欲しくないこと。
それは「清潔が一番」と、毎日お風呂に入れさせたり、肌をごしごし洗ったりすることです。
北海道のアトピー性皮膚炎の患者さんでは、夏よりも冬に悪化する人のほうが多く見られます。これはもちろん冬の空気のほうが、とくに室内では乾燥しているからです。毎日の入浴、石鹸による清拭は皮膚をますます乾燥させて、かゆみに拍車をかけ、皮膚を悪化させます。
 「保湿剤の使用はアトピー性皮膚炎のスキンケアに有用である」ことが医学的調査から明らかにされており、日本皮膚科学会のアトピーガイドラインでも治療の重要な項目と位置付けられています。ただし湿疹が重症な時は、保湿剤の使用がかえってかゆみを引き起こしたり、かぶれの原因になったりしますので、皮膚炎をきちんとコントロールしたうえで保湿剤を塗ることが大切です。とくに尿素が入った保湿剤は刺激を起こしやすく、皮膚バリアを壊してしまう作用を持ちますので、注意が必要です。

<治 療>
【根拠が高い治療】
1.ステロイド剤外用、2.免疫抑制剤外用、 3.ステロイド内服、 4.免疫抑制剤内服、 5.スキンケア、 6.紫外線治療
【根拠が少ない治療】
•抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤内服
•脱感作療法
•抗ダニ対策
•漢 方 薬
•非ステロイド・抗炎症薬外用
•心理療法
•消毒・抗菌治療
これはEBM(evidence based medicine 根拠に基づいた医療)の観点からみた治療の選択手段です。スタンダードな方法であり、小林皮膚科クリニックでも1~6の治療手段を用いています。しかしながら、大多数の患者さんにそうであっても、個々の患者さんではこれらが合わない場合もあります。その人その人に、そしてその時その時に合った治療方法を選ばなくてはなりません。

<医師によって言うことが違う?>
 ステロイド外用剤の使い方、食べ物アレルギーの気を付け方などで、ずいぶんと医師の説明に違いがあり、混乱された患者さん、お母さんがおられると思います。日本アレルギー学会、日本皮膚科学会のアトピーガイドライン策定後から、そうした混乱は減ったように思いますが、今でも小児科の先生と皮膚科の先生で多少温度差があるように感じます。
【小児科医vs皮膚科医の温度差】
1.小児科ではステロイド外用剤はマイルドなものを選ぶことが多く、NSAID外用薬も頻繁に使われる。
①NSAID外用薬はかぶれを起す(ブフェキサマック軟膏は発売中止)。
②NSAIDはTh1サイトカインを選択的に抑制し、Th2がたかまる。
③マイルドなステロイド外用治療は炎症を慢性化する。
④濃度を希釈しても副作用が減るわけではない。
2.小児科ではプロトピック軟膏を敬遠する傾向がある。
①プロトピック軟膏は免疫抑制からリンパ腫を懸念されたが、動物実験とじっさいの臨床は異なる。
②プロトピック軟膏は使用当初刺激症状があるが、初回処方時にきちんと説明すると、乗越えられる。
③プロトピック軟膏は眼への影響がないのでまぶたにも最適である。
④バリア機能が回復すると、プロトピック軟膏は経皮吸収されないので、より副作用を起しにくい。
3.小児科では、食物アレルギーを原因として重視する傾向があり、過度の食物制限がときにみられる。
①食物アレルギーは確かに存在する疾患であるが、アトピー性皮膚炎とは別疾患である。
②食物アレルギーはアナフィラキシー型がほとんどで、湿疹型への関与は少ない。
④行き過ぎた除去食はこどもにとって有害である。

以上、子供の皮膚のトラブル、スキンケアについて、アトピー性皮膚炎を中心に勉強しました。
# by kobayashi-skin-c | 2011-10-27 18:48 | Comments(0)
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)
今年の秋は変?9月の大雪山で感じた「くすんだ紅葉」、そして新聞・テレビを賑わした熊の徘徊。そのため秋の散歩の定番、藻岩山も、円山も、手稲山も、登山道は閉鎖されてしまった。そんな中、錦秋を求めて芦別岳と、風不死岳に登った。

芦別岳山麓から。青い空、雪の峰々、そして山麓の紅葉が絶妙な色合いを見せる。
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_1750878.jpg

2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_1750377.jpg

芦別岳は登るにしたがい、雪は深く風は強く、半面山から山頂を望んだ後下山した。
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_1752582.jpg


風不死岳は高さこそ1,100mであるが、支笏湖の湖面から800m以上の高さですっくと立ち、支笏カルデラの外輪山の一つとして美しい山容を見せる。外輪山の隣には、今も水蒸気を噴き上げる活火山の樽前山があり、樽前山と風不死岳を合わせて登ると、変化に富んだ山行を楽しむことができる。ただし、ちょっときつい。風不死岳の登りには、ロープ場も鎖場も待ち受ける。
風不死岳と支笏湖
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_17593630.jpg

樽前山
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_1801618.jpg

風不死岳山頂から、ブルーに輝く支笏湖の対岸に恵庭岳(右)、そして遠くには端麗な姿の羊蹄山。この日は、見渡す限りの晴天が広がり、遠くには大雪山、芦別・夕張岳、そして日高山脈の全貌、さらに増毛山群、函館方面には駒が岳まで見とおすことができた。感謝、感謝、の錦秋の一日であった。
2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_1844742.jpg

2011年10月 錦秋をもとめて(芦別岳、支笏湖、風不死岳)_c0219616_18574.jpg

# by kobayashi-skin-c | 2011-10-26 18:10 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)
2011年9月 秋の始まり
今年も北海道には不似合いな残暑が遅くまで続き、紅葉は遅れていた。一方で大雪の初冠雪は例年よりも早く、9月22日にその便りが聞かれた。何か変。それでも秋を求めて大雪の山々に向かった。

大雪黒岳山頂から、烏帽子岳斜面に広がる紅葉の襞模様を望む。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20492020.jpg


黒岳から石室、雲の平、お鉢へ。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20513735.jpg

2011年9月 秋の始まり_c0219616_20521100.jpg


黒岳石室の近く、岩が連なる斜面で「ピキッ、ピキッ」と聞き慣れたナキウサギの声。でも今まで一度もその姿を見たことはなかったのだが、あまりに近い鳴き声だ。目の前にその姿を見つけた。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20561840.jpg

2011年9月 秋の始まり_c0219616_2143644.jpg


愛山渓温泉から沼の平へ。あいにくの天気と、ぬかるみの山道だったが、沼の平の美しさときたら何度来ても飽きない。雲の合間に、雪をかぶった旭岳が垣間見えた。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20583066.jpg


高原温泉から緑岳へ。緑岳は高さこそ2,000mそこそこだが、大雪の真ん中に位置する。北海道最高峰の旭岳、第三位の白雲岳がすぐそばにあり、トムラウシ、そして二ぺをはじめとする東大雪の山々、さらに北大雪の峰々も指呼の間に間にある。見渡す限りの山々、針葉樹の深い森、ひっそりと佇む森の中の湖が眼前に広がる。そして何より嬉しいのが、高原温泉。イオウ分を含む白濁した熱い湯が登山で疲れた身を癒してくれる。
 秋の紅葉は高原温泉をあまりに有名にしている。クマが出没するとはいえ、新秋のころ高原温泉からの沼めぐりには多くの人々が紅葉を求め来訪する。しかし、緑岳まで登る登山者はごくわずか。でも、今年の秋は少し変。
第二花園はチングルマの紅葉の絨毯。その向こうに緑岳の頂。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20295124.jpg

紅葉の赤が今年は鈍い、綺麗なんですが・・・・・・・
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20331719.jpg

紅葉の頃なのに、ミヤマリンドウが黄葉と一緒にみごとに咲いていた。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20313028.jpg

そして今年の大雪には動物が道端に姿を現す頻度が高いのでは。
次回はクマに・・・・・・。
                             エゾシカ
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20343187.jpg

                             シマリス
2011年9月 秋の始まり_c0219616_20344888.jpg


寂しさは その色としも なかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)

秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと近うなりたるに からすの寝所へ行くとて三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり まいて 雁などの連ねたるが いと小さく見ゆるはいとをかし 日入り果てて 風の音 虫の音など はた言ふべきにあらず(清少納言)

北海道の秋の夕暮れは、壮大な宇宙を感じさせる。
2011年9月 秋の始まり_c0219616_2114379.jpg

# by kobayashi-skin-c | 2011-09-28 21:16 | PHOTO & ESSAY | Comments(0)